さいたま市中浦和の塾 | 個別指導セレクト学院

セレクト学院

  • お問い合わせ電話番号:048-749-1904
  • 資料請求

セレクト学院からのお知らせ

GW中の授業日程について。

当塾では誠に勝手ながらGW中は以下の日程になっております。どうぞお間違えのないようにご確認ください。

「公立中学生が受ける主なテストについて」

今回は、公立中学生が受験までに受ける主なテストとその意味合いについて簡単に解説いたします。

特に中3生になると、テストの数が大幅に増えてきますので、中3生を前提として述べさせていただきます。

◎定期試験

年に5回の定期試験があります。

公立高校受験生にとっては、1回1回が非常に重要な試験です(私立高校受験生にとってももちろん大切ですが、この試験結果等を元にして各学期の通知表が決定され、そのうえで2学期終了時には学年評価も決まりますので、そういう意味では公立高校受験生にとっての方が重要になります)。

但し、3学期に行われる学年末試験に関しては調査書には反映されないため、重要ではありません。

◎北辰テスト

中3時に8回あります。

私立高校の推薦をもらうためにも重要になってきますが、無理して全部を受ける必要はありません。

特に重要なのが、多くの私立高校で推薦基準に対象としている第3回~第7回の5回になります。

出来るかぎりこの5回は受けておいた方がいいでしょう。

◎市学力検査

2学期に2回、3学期に1回行われる試験です。

そもそもこの試験を行う意味は何かと言いますと、進路指導の資料として中学の先生が把握しておくためのものなのです。

それは北辰テストで充分じゃないかと思う方もいらっしゃると思いますが、公立中学の先生は(北辰等の)業者テストの結果を進路指導に使うことができないのです。

それで、新たなテストが必要となったわけです。

この試験で良い結果が出なかったからといって入試で直接不利になるわけではありませんが、三者面談では担任の先生に「志望校を下げた方がいい」と言われてしまう可能性があります。

・・・・・・・・・・・・・・

埼玉の中3生は、このように年間のテストが数多くありますので、塾では日々の確認テストは別として、会場模試のようなものは敢えて行っていません。

また、テストというと結果が全てのように思われがちですが、見直しをして今後に繋げていくことがとても大切です。 小林

「2人が同じクラスになれる確率は?」

突然ですが、数学の問題です。

「太郎くんの中学では、同じ学年に男女100人ずつの200人の生徒がいます。この度新学期を迎えてクラス替えを行うのですが、親友の次郎君と同じクラスになるのと、ひそかに好きな花子さんと同じクラスになる確率とではどちらが高いでしょうか?ちなみに太朗君の学年では、1クラス男女20名ずつの40名クラスを5クラス作るものとします。」

これは、以前塾の生徒たちが「○○さんと同じクラスになれるかなあ・・・」と話していたのを聞いて、その場で私が作ってみて出した問題です。。

しかし、何気にかなり難しい問題でした。

生徒たちの答えは「同じじゃない?」という声が圧倒的だったのですが、実はそうではありません。

「花子さんと一緒のクラスになる可能性の方が高い」が正解なのです。

それでは簡単に解説をします。

花子さんが太郎君と同じクラスになる確率は、100分の20=5分の1になります。

これは比較的分かりやすいのですが、問題は次郎君が太郎君と同じクラスになる確率についてです。

2人とも男の子なので、太郎君のいるクラスにはすでに太郎君の居場所は埋まっているため、残り19人分を太郎君を除いた男子99人から決めるため、99分の19になります。

従って99分の19<100分の20ということで、花子さんと一緒のクラスになる方が若干ではありますが、可能性が高くなるわけです。

説明されても「?」という人も多かったと思いますが、そういう人は下の問題を見てみましょう。

問題:A・B・C・Dの男の子4人と、E・F・G・Hの女の子4人の計8人が広場にいます。ここで男女2人ずつの4人グループを2組作る時、A君とB君が同じグループになる確率と、A君とEさんが同じグループになる確率とではどちらが大きいでしょうか

解説と答え

A君のグループには、B・C・Dの3人の中からあと1人しか男の子が入れないので、3分の1、しかし女の子はE・F・G・Hの4人の中から2人が入れるので4分の2=2分の1となり、3分の1<2分の1なので「A君とEさんが同じグループになる確率の方が高い」これが正解になります。

このように、難しい問題でも数字を簡単にして例題を作ってみると、イメージを作りやすくなってくることがあります。

皆さんも試してほしいと思います。

ちなみに、ある生徒からは「親友とは基本同じクラスにならないけど、好きな子だったら先生も知らないから同じクラスになるかも・・・」というような珍答(?)が返ってきました。

※分数の表記が上手くできなくて、上記のようになっていますがご了承ください。  小林

新1年生対象「英語特別講習」のご案内※クラス授業です

日時:4月17日(土)19時40分~21時

費用:無料

テーマ「楽しく英単語を覚える」

今年度より中学生の指導要領が変わり、特に英語においては内容がかなり高度になりました。

また単語に関しては、従来は中3終了時までに約1,200語程度を学習していたのですが、今年からは2,200~2,500語と約2倍に膨れ上がっています(そのうち小学生で600~700語)。

つまり新中学1年生の人は、この時期に600~700語の英単語を書けなければいけないことになっているのです。

しかし、現実はとてもそんなレベルではなく、アルファベットがやっと書けるかどうかという生徒もいれば、簡単な英単語10~20個程度がやっと書けるという人も多いことでしょう(この時期に600語以上の英単語を書ける中1生は、恐らく全体の1~2%位なのではないかと思います)。

そういうわけで、これから英単語力を付けて行かなくてはいけないのですが、ここで私たちは考えなければいけないことがあります。

それは、今まで歌を歌ったり発音を聞いたり読んだりして楽しく学んできた英語を、急に「単語を覚えよう(書けるようにしよう)」と指導を始めても、英語に関するモチベーションを下げるだけになってしまうだけの結果になる恐れがあります。

下手をすると、今まで一番好きだった教科が一番嫌いになってしまうということもあり得ます。

そこで、少しでも楽しく、積極的に英単語を学んでいってもらうことを目的として、今回の「英語特別講習」を開催することになりました。

もちろん、この1日だけの講習で急にたくさんの英単語を覚えられるようになるわけではありませんが、勉強のやり方を少しでも吸収してもらい、積極的に今後の学習に取り組んでもらえるような内容にしていきたいと思います。

塾生以外の方のご参加も大歓迎ですので、ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。                                         小林

「私立高校授業料実質無料化」についての誤りについて

「私立高校授業料実質無料化」・・・このような文面をホームページや文書等で見かけることがあります。

これだけを見ると、「無料なら公立をやめて私立高校にしようかしら。」とお考えになる方も多くなりそうです。

しかし、これには大きな落とし穴がいくつもありますので注意が必要です。

以下はその具体的な例です。

その1

授業料が無料になるのは、全員ではなく所得制限が設けられている。

さらに、県内私立の平均額までしか支給されないので、学費の高い私立高校の場合は残額は自己負担になる。

その2

私立高校には、授業料以外にも施設費や入学金といった費用がかかり、これが公立高校とは比べ物にならないほど高額である。

また、これらの補助をもらうには、更に厳しい所得制限があり、しかも全額の補助ではなく一部支給に留まる。

その3

制服費用や修学旅行積立費などの諸費用が一般的に公立高校よりも高額になり、基本的に自己負担になる。

その4

寄付金を募る私立高校も多い。※一応「任意」ということになっています。

その5

これらの支援金には、国から支給されるものと県から支給されるものがあるが、都内の私立高校に進学する場合は、県からの支援金は支給されない。

とまあこんなところです。

しかし、昔に比べると遥かに支援金は充実してきているのも事実です。

これらをまとめると、「私立高校に進学する場合、以前よりもご家庭の負担は少なくなりましたが、決して無料というわけではありません」ということです。

高校入試説明会では、更に具体的な数値を出して解説していく予定ですので、ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。                    小林

無料体験授業好評受付中!

Copyright© 2009 Select inc. All rights reserved.