充実した夏休みを過ごすためにも「学習計画」はとても重要です。
そこで、今回はどのように計画を立てて行けばいいかについて、ポイントを簡単に解説をしたいと思います。
まずは1日の勉強時間についてです。これは学年や受験生かどうかなどで大きく変わっていきますが、その前にチェックをしてほしいことがあります。
それは、科目や内容ごとにどんなことをやって行きたいか、夏休み終了時までにどういう状態にしていきたいのかを簡単にまとめてみることです。
例)国語
・今までに習った漢字の読み書きをを完璧にする。
・品詞と活用について理解できるようにする。
・実践問題を10題以上解いてみる。
・古文の文章題に5題以上触れる。
・3冊以上の読書をする。
こんな感じです。そして、それぞれに費やしていく時間をおおよそでいいので出してみます。
これを各教科でやっていくと、トータルに必要な時間数が分かってきます。
そして、これを33日で割ってみて1日あたりの勉強量を出します(なぜ33日で割るのかということについては後述します)。
ちなみに読書に関しては様々な意見がありますが、私の考えとしては中2以下の生徒であれば勉強時間に入れてもいいと思っています。ただし受験生等それ以外の学年の人にとっては、読書はあくまでも余暇として楽しんでほしいと思います。
さて、1日当たりの勉強量が出たところで、それがあまりに少ない場合や逆に多すぎる場合はもう一度やり直しです(1日何時間がいいかというのは、学年や目的によって大きく変わってきます)。
ここまでが準備段階で、これからがいよいよ作成になります。
ポイント①
・長期・中期、短期のそれぞれの計画を立てる
長期は夏休み全体のもので、前述のものができていれば充分でしょう。次に中期(1週間)計画を作り、最後に短期(1日)計画を作ります。ここでは大雑把すぎるのもよくないですが、細かすぎるのも大変ですのでほどほどに行きましょう。
ポイント②
・1週間に1日は予備日を入れる。
「あれもやろう、これもやろう」と欲張った計画を立ててしまうと、急な家の用事・友達からの誘い・体調不良等で計画表通りできなかったときに、一気にやる気をなくしてしまう可能性があります。せっかく作った計画を気持ちよく実行するためにも、
予備日を作って1週間で消化できなかったところをやっていく時間を作っていくことが大切です。夏休みは公立小学校・中学校の場合38日間ありまが、そのうちの5日間程度は予備日としておくといいでしょう。
★自習室について
・学習に集中できいつでも質問できる環境が自習室にはありますので、大いに利用してください。
・13時50分~22時まで開放しています(日曜日とお盆期間で一部お休みがあります)。
・簡単な食事を持ってきても大丈夫です。その場合は職員に声を掛けて指定された場所で食べてください。
充実した納得の行く夏休みにしていこう! 小林
- 07.01.2023
- Category
いつもお世話になっております。本日は夜の時間帯が大雨予報となっております。
授業直前でもお振替をしていきますのでお振替ご希望の場合は塾までお電話かメールでお知らせください。
授業を受ける方はお気をつけてお越しください。
セレクト学院 中村
- 06.02.2023
- Category
ホームページや広告等を見ても塾の費用は掲載されていないことが多いものです。これには主に理由が二つあります。
一つ目は、多くの塾は均一料金ではなく
学年や回数・受講教科等によって金額が変わってしまい、これらを全て掲載すると莫大な量になってしまうからです。
二つ目は、塾自体が比較的高価なものになるため、まずは良さを知ってもらったうえで金額を提示したいという思いもあるあるからです。テレビショッピングで商品の良さを説明する前に金額を提示したら、おそらく売り上げに影響してしまうのと同じ理屈です。このように、塾でもその良さを十分に知ってもらったうえで金額を提示したいと思う気持ちがあっても不思議ではありません。
しかしながら、保護者の立場からしたら当然かかる費用は事前に知っておきたいものです。当塾のホームページではこれらを全て掲載していますが、より具体的に一例を挙げてみたいと思います。
◎7月に入塾した中2の生徒の7月~翌年3月までの費用
※費用は全て税込みになります。
★入塾内容
・週1回の授業(数学+理科)+演習と、週1回の演習を受講
・夏期講習を10回受講、春期講習を5回受講
・定期試験対策(各3日間)を受講
★費用
・入塾金 8,250円(キャンペーン割引適用)
・夏期講習11,400円(キャンペーン割引適用)
・授業料 14,130円×7か月
・春期講習14,250円
・諸費用 2,930円×8か月
・試験対策4,700円×3回
・学力テスト2,850円×2回
・追加テキスト1,650円(週1回で2科目指導の場合に必要)
・8か月分合計 177,700円
上記の金額は、7月~翌年3月までの合計額になります。これを月々で割ると1ヶ月分が約22,212円になります(実際のお支払方法とは多少異なります。また受講回数が増えた場合や上記の中で受講しないものがある場合は、上記の金額より過不足が生じます。)
●授業(1対1の個別指導になります)。
●演習(日時を決めて自習室で学習をします)。
●テスト対策授業(クラス授業や1対2指導も含まれます)。
いかがでしたでしょうか。何か参考になればということで掲載してみましたが、今後こういうものを載せてほしいなどのご要望がありましたら、お気軽にお知らせください。どうぞよろしくお願いいたします。 小林
- 05.30.2023
- Category
1対1の通常授業以外にも以下の日程で与野南中、土合中の1学期中間テスト対策を実施しています。
白幡中、田島中は中間テストが無い為、定期テスト対策授業は実施しません。
5/19(金)・・中1対象試験対策
5/20(土)、21(日)・・中2・3対象試験対策
5/23(火)・・中1対象試験対策
本日は中高生のテスト前ということで自習の生徒さんが多く足を運んでいます。課題や質問などありましたらこの後も待っています。
2F以外に3Fの自習室も開放しています。座席に余裕があるので安心して来て下さい。
セレクト学院 中村
- 05.19.2023
- Category
私の学生時代の勉強方法について少しだけお話ししたいと思います。ただひと言で勉強法といっても、学年・科目・単元等によって千差万別であり、とてもここで全部を述べられるものではありません。そこで勉強に対してどのような気持ちで向かっていたかを私なりに簡単に述べていきたいと思います。
まず、私にとって「勉強」とは、「食事」のようなものなのです。つまり好きか嫌いかと言われれば、「好きなものもあれば嫌いなものもある」ということになりますが、その日によって食べたいものも変わっていきます。同じように勉強でもその日によって「数学をじっくり解いてみたい時」、「漢字練習を黙々とやっていきたいとき」、「音読をやって発散したいとき」、「暗記物に取り組みたい時」などいろいろとあるわけです。そして、その欲求を優先させて勉強に取り組むのです。そうすることによって、「勉強をしたくない」という気持ちを大幅に減少させていくことができます。やはり麺類を食べたいときには麺類を食べるのが一番幸せなように、勉強もその日やりたい科目や分野を優先させていくのが一番ストレスが溜まりません。
もちろん宿題のようにやらなければいけないものは避けることはできません。ただこれも時間に余裕があるときは、自分がその宿題の頭になっているようなときに集中して取り組みます。
このように普段の勉強を進めていきますが、1週間に1度は全体を見直しをしていくことも必要です。例えば中学生の場合、1週間のうち特定の科目には一切触れていないとなると、これはあまりにも極端すぎます。もしそうなった場合は、次週の計画を見直して時間を多くとることが必要です。 小林
- 05.10.2023
- Category