カテゴリー別 | 個別指導セレクト学院からのお知らせ

セレクト学院

  • お問い合わせ電話番号:048-749-1904
  • 資料請求

カテゴリー

「進学フェア」での出来事

数年前の話になりますが、私は当時中3の娘と某進学フェアに行きました。

私はこの日を非常に楽しみにしていていました。

それというのも、職業柄それぞれの高校の大体のことは知っているのですが、塾ではなく保護者という視点で見たとき、何かを発見できることがあるかも知れないという期待感があったからです。

そして当日会場に入り、まず向かったのが某私立高校のブースです。

この高校は進学実績が素晴らしく、補講なども充実していて、是非娘に受けてもらいたいと思った高校です。

まずは席について一安心(知らない先生が担当で良かったー)。

実は私立高校の先生とは顔見知りの方も多く、私のことを知っている人だときっと気を遣われてしまい、本来の私の目的を達成できないと思ったからです。

担当の先生は50~60代の年配の方で、まず開口一番「あなたの行きたい大学はどこですか?」と娘に質問をしてきました。

「最初にそれ?」と私は思いましたが、娘は「早稲田大学に行きたいです」と答えました。

「そんな話聞いたことがないけど、とりあえず知っている大学名を言ったな・・・」と私は思っていると、続けてその先生は「では学部は?」と質問してきたのです。

さすがに娘も答えられず口ごもっていると、その先生は「うちの高校に来る生徒はみんなそこまで決めてから入学してるんだよ。」と話していました。

いや、なかなかのインパクトでした。

「こんな感じで入って来られたら、ほとんどの生徒は萎縮してしまうだろうな・・・」と思い、私たちは席を立ちました。

ちなみにその後に行った高校はどこも感じが良く、普段私が思っているイメージと違う部分は全くと言っていいほどありませんでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、ここからが本題なのですが、この高校は本当のところどうなんでしょうか。

これを読まれている方に先入観を持たれたくないため敢えて高校名は伏せます(どうしてもお聞きになりたい方のみ個人的に教えます)が、前述にもある通りとてもいい高校だと今でも思っています。

ここで教訓

・ある一部分だけを見て全体を判断してはいけないが、第一印象はとても大切である。

私は内情を知っているので結局娘もこの高校を受けましたが、これが「保険」「車」「家」など私に専門知識のない分野であれば、間違いなく候補から外していくことでしょう。

・説明担当の人選はしっかり考えるべき。

説明担当の先生も高齢になっていくと、次第に自分に指摘してくれる人が少なくなってくるものです。

ここは私自身も反面教師としていきたいところです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最後に、生徒と対応される先生方は、大人が思っている以上に緊張している彼らに、それを解きほぐしてあげられるような対応をどの先生もしてあげてほしいものです。       小林

「セレクト学院の上手な利用方法」~質問編~

自習中にわからないところが出てきたら、みなさんはどうしますか。

まずは「自分で調べる」「じっくり考える」ことが大切ですが、それでもわからないときは遠慮なく質問に来ることが大切です。

「ま、いいっか!」は勉強では厳禁なのです。

実際生徒たちを見ていると、「いつも積極的に質問に来る生徒」「ときどき質問に来る生徒」「こちらから声を掛けると質問しても、自分からは遠慮してあまり聞きに来ない生徒」「ほとんど質問をしない生徒」といろいろなタイプの生徒がいます。

こちらもその辺は熟知していて、「質問がない」=理解しているではなく、「質問がない」=「何をどのように聞いたらいいか分からない」「聞きたいけど遠慮してしまう」などのケースが多いことはある程度分かっています。

しかし、塾に慣れてくると、次第に質問に来る生徒も多くなってくるものです。

これからも積極的に先生たちをつかまえて聞きに来てください。

さて、みなさんは質問をして教わったけど、自分でやってみたら「やっぱり分からなかった」というようなことはありませんか。

これはみなさんが悪いわけでも先生の教え方が悪いわけでもないケースがほとんどで、その多くは時間が経つと忘れてしまうということや、分かった=できたではないというケースが多々あるものです。

そのときはもう一度聞きに来ることが大切です。

「2回目は聞きづらい・・・」なんて思う必要はありません。

私を含め多くの先生たちも、生徒時代には同じような経験をしてきていますので、そこは全く心配いりません。

でもどうしても2度目の質問は聞きづらいというのであれば・・・・・・、そのときには他の先生を捕まえて質問をしてみましょう。

1対1指導では、先生が多数いることも大きな魅力です。

わからなければとことん聞きまくって、理解できるまで、自分1人でできるまで先生たちに食らいついていきましょう。                      小林

白幡中学校と高校生の塾生の皆さまへ。

本日は白幡中学校の中間テスト予想問題の解説授業を実施しています。テスト対策授業終了後も22時まで自習室を開放していますので課題など取り組んでいってほしいと思います。

高校生の塾生の皆さんも定期テスト前なので是非自習室を利用して下さい。

中村

土合中学のみなさまへ

本日、土合中学校では1学期中間テストが終了しました。

テストが終わったばかりで勉強モードにはなかなかなれないと思いますが一ヶ月後位には期末テストが実施されるのでまた明日から気を引き締めて頑張っていきましょう。本日授業の入っている生徒さんは学校のテストを持参して先生と見直しなどもしていきましょう。

中村

「最近あったご質問より」

最近保護者の方から頂いたご質問やご要望の中から、いくつか取り上げてみました。

なお主な質問についてはホームページに掲載していますので、それ以外のものを抜粋させていただきましたのでご了承ください。

Q1「塾の入口等に合格実績を出さないのですか?」

これについては迷っていた部分もありましたが、中学受験や大学受験など例年数名しか該当者がいなく個人が特定されてしまう可能性もあるため、熟考のうえ掲示しないことに決めました。

なお直接お問い合わせを頂いた方には、可能な範囲でお知らせをしています。

ちなみに現在活躍している講師の中には、当塾の卒業生も多数います。

彼らの大学・学部を簡単に紹介させていただきます。

●学習院大学 経済学部

●東京工業大学 第一類

●昭和大学 医学部

●慶應大学 経済学部

●武蔵大学 人文学部

●東京学芸大学 教育学部

この中には、中高とトップクラスだった者も多数いますが、中学1、2年次は平均程度の成績だったのが、中3から大きく伸びて、更に高校に入りますます飛躍して現役で国立大に入学した先生もいます。

当塾も10年目を迎え、当塾の卒業生の講師の数も過去最高になりました。

Q2「入退出メールが届かない」

塾生の入退出時には、原則保護者の方にメールでお知らせをしているのですが、一部の方には届いていないケースがありました。

この場をお借りしてお詫び申し上げます。

なおメールが届かなかったケースとしては、当塾からのお知らせが迷惑メールの設定から外されていない場合がほとんどでした。

もし現在でも届いていない場合には、塾までお知らせをいただきますようお願いいたします。

Q3「ホームページの塾ランキングに出てこない!」

これは、ただ単に登録をしていないからです。

それではなぜ登録をしないのかと言うと、某大手の塾サイトでは、1件の資料送付の依頼につき数千円を塾から業者に支払わなければいけなく、現状に見合っていないと判断したからです。

確かに、ホームページのランキング等で検索をしても当塾が出てこないと不安に感じられるかもしれませんが、以上のような事情によるものですのでどうかご了承ください。

Q4「駐車場はあるか?」

1台のみございます。

面談等のときでご希望の場合は事前にご予約の上ご利用ください。

なお授業の送り迎え等の際は、恐れ入りますが塾の前でご停車いただきますようお願いいたします。                                小林

お知らせ一覧へ戻る

無料体験授業好評受付中!

Copyright© 2009 Select inc. All rights reserved.