高校入試説明会のご案内
以下の日程に於いて「高校入試説明会」を行いますので、ご興味のある方はこの機会に是非お越しください。
外部生並びにその保護者の方のご参加もお待ちしています。
①保護者の方対象
4月11日(木)、13日(土)、18日(木)、20日(土)
上記日程のいずれか1日(14:00〜15:30)
②生徒対象
3月29日(金)、4月3日(水)
上記日程のいずれか1日(19:30〜21:00)
※ご予約が必要になります。
以下の日程に於いて「高校入試説明会」を行いますので、ご興味のある方はこの機会に是非お越しください。
外部生並びにその保護者の方のご参加もお待ちしています。
①保護者の方対象
4月11日(木)、13日(土)、18日(木)、20日(土)
上記日程のいずれか1日(14:00〜15:30)
②生徒対象
3月29日(金)、4月3日(水)
上記日程のいずれか1日(19:30〜21:00)
※ご予約が必要になります。
大学入試と公立高校入試が終わり、受験生の多くは既に塾を卒業しています。
また、中学1、2年生も定期試験が終わり、ほっとしている人も多いのでしょう。ここのところ自習室がとても空いています。
つい1、2週間前は連日座席が満席近くになり、質問も順番待ちだったのが、今では先生が暇を持て余している(?)状態です。
この時期、毎年のこととはいえ、やはり少し寂しさもあるものです。
このようなときこそ、私たちは空いている時間を有効に使って、新年度の教案作りや入試問題分析、情報収集などを行っているのですが、それでも生徒の皆さんと接している時が一番充実しているというのが教師としての性分なのです。
塾生の皆さん、どんどん自習室に来て先生たちを質問攻めにしてください。
ここでクイズです。次のうち先生が教えてくれない質問があります。それはどれでしょう?
①「この英単語の意味を教えてください。」
②「この英単語はどういう読み方をするのですか。」
③「学校の宿題で分からないところがあるので教えてください。」
④「さっき教わったところですが、分からないのでまた教えてください。」
⑤「受講科目ではないのですが、教えてくれますか。」
正解は①です。これは自分で辞書で調べればできるものです。「先生に聞いた方が速い」なんて思っても、先生は教えてはくれません。②は辞書で調べても発音記号しか載っていないことが多く、なかなか難しい所もありますので気軽に聞きに来てください。③は意外にも質問OKです。ただし塾の先生に学校の宿題をやってもらおうという姿勢で聞きにきてはいけません。先生も答えを教えるのではなくやり方やヒントを教えるだけですので、最終的には自分でやっていくことになります。④のようなケースの場合は質問を遠慮してしまう生徒もいるのですが、実際何も気にすることなく何度でも聞きに来てください。どうしても聞きづらかったら、他の先生をつかまえて質問をしてみるのもいいでしょう。⑤も同様でどんな科目でも遠慮なく質問に来てください。 小林
3月4日に公立高校入試が行われました。受験生の皆さんにとっては、今は「終わった!」という安堵感と、合格発表までの何かもやもやした気持ちとが交錯しているのではないかと思われます。 私は、毎年入試問題が発表されると、まっ先に目を通す科目があります。それは数学なのですが、その理由は埼玉県の数学は全国の中でもかなり難しい問題が毎年出題されているからなのです。そのため平均点が極端に低く、昨年はなんと約36点しかありませんでした。これだけ平均点が低いと、数学の得意な生徒でも70点以上を取るのは容易ではなく、特に中間層の生徒にとってはあまり差がつかない科目になっていました(約3割の非常に簡単な問題と、約5割の非常に難しい問題で構成されていたため、30点〜50点の間に非常に多くの生徒が集中していたのです)。 さて、今年の数学の問題はどうだったかというと、例年に比べて平均的な問題が多くなり、多くの生徒にとっては点数が取りやすかったのではないかと予想されます。平均点も47〜48点位はあるのではないかと思います。そして、点数の分布も例年以上に広くなっているはずです。そうなると得点の差がつきやすくなり、入試における数学の重要性は今後益々増してくるはずです。 受験を終わった生徒から、「塾で習った問題がたくさん出たよ。」という声をたくさん頂きました。中3生はこの冬、土日を中心に徹底的に予想問題の演習と授業を行いました。かなりハードなものではありましたが、みんなよくがんばったと思います。 約1週間後、受験生の皆さん全員が笑顔で塾に来てくれることを待ち望んでいます。 P.S. 中学2年生以下の保護者の皆様へ 本日、公立高校の入試問題が新聞に折り込まれています(ホームページの「東京新聞、高校入試」もしくは「埼玉県教育委員会」を検索しても掲載しています)。そして保護者の皆さまには、是非社会科の問題をご覧になって頂きたいと思います。「入試ってこんなに簡単なの?」と驚かれる方もきっといらっしゃるはずです。反面「うちの子に解けるかしら」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。社会=暗記というイメージがありますが、現在の入試ではそればかりではなく、読解力を要する問題が非常に多くなってきています。読解力をつけるためには読書ももちろん大切ですが、日常生活の中での言葉遣い等にも十分注意をして、出来るだけ正しい日本語で普段からお子様に接して頂き、お子様に対しても間違っているところをきちんと正してあげて欲しいと思います。 小林
塾の開校時間が変更になりました。
生徒の皆さんの多くのご要望を受け、本日より3月3日(日)までの毎日、塾が開校することになりました。
日によって開校時間が違いますので、ご注意ください。以下は日程になります。
受験勉強や定期試験勉強などに大いに自習室を活用してください。
☆本日より3月3日(日)までの開校時間
月〜金(14:00〜22:00)
土 (10:00〜22:00)
日 2月17日(日)、2月24日(日) (10:00〜22:00)、3月3日(日) (10:00〜19:00)
以上お間違えのないようにしてください。
なお一部日程が変わりましたことをお詫びいたします。
月〜金(14:00〜22:00)※祝日も同様です。
土(2月〜3月2日までは10:00〜22:00、3月9日以降の土曜日は14:00〜22:00)
日(2月24日は10:00〜22:00、3月3日は13:00〜19:00)
その他の日曜日はお休みです。
土・日など日にちによって変わっていますのでご注意ください。
Copyright© 2009 Select inc. All rights reserved.