与野西中の皆さまへ
5月10日(金)に1学期中間テストが実施されます。他の中学校より少し早めのテストですのでゴールデンウィーク中に塾から渡した5教科のテスト対策プリントをしっかりと計画を立てて学習しましょう。
4月30日、5月1日、5月2日は自習室が使えるので質問などあれば塾を利用して下さい。中村
5月10日(金)に1学期中間テストが実施されます。他の中学校より少し早めのテストですのでゴールデンウィーク中に塾から渡した5教科のテスト対策プリントをしっかりと計画を立てて学習しましょう。
4月30日、5月1日、5月2日は自習室が使えるので質問などあれば塾を利用して下さい。中村
当塾では中学1年生~中学3年生対象に新学年の1学期中間テストで良いスタートを切ってもらうため以下の日程で対策授業を行なっていくので是非参加をお待ちしています。予約は不要ですので当日に筆記用具をご持参下さい。なお費用は無料とさせて頂きます。
中1・・・4月30日(火)
19:00~21:00(数学中心)
中2・・・5月1日(水)
19:00~21:00(数学中心)
中3・・・5月2日(木)
19:00~21:00(英語中心)
4月29日(月)~5月5日(日)までが休校になります。
※但し4月30日(火)、5月1日(水)、2日(木)は自習室を開放(14:00~22:00)していますので皆さん来てください。
4月8日から新学期が始まります。新中学3年生の生徒さんはいよいよ受験生となり少しずつ受験を意識していかなければいけません。先日、当塾では生徒対象の高校入試説明会を行い入試の仕組み・内申書の重要性・各教科の勉強の取り組み方などを説明しましたが、中にはメモをとって話を熱心に聞く生徒さんがいてとても感心しました。3年生になると学校の定期テストや北辰テストがとても重要となり北辰テストでは今まで習ったところが範囲なので学校の勉強以外の復習にも力をいれて今のうちからコツコツと計画を立てて頑張っていきましょう。毎年、部活を引退してから復習をしようと考えている生徒さんがいますが早め早めの対策が自分を楽にしていくので、辛くても先のことを考えて乗り切っていきましょう。そして毎月のようにあるテストの見直しはそのままにせずしっかりと見直しをして力をつけて下さい。
また新中学1年生の皆さんは小学校とは違い英語も加わり勉強量が増えてきます。今まで塾や学校の宿題だけでそこそこ成績が良かった人も毎日ある部活と勉強を両立させていくことが難しくなってくるので宿題以外の勉強を塾の自習室を使い自分から進めていきましょう。多くの科目を勉強していき戸惑うことがきっとあると思うので困った時にはどんなことでも気軽に先生達に質問をして下さい。
今回は新中学1・3年生の皆さんに向けて書かせてもらいましたが、他の学年の皆さんも良いスタートが切れるように講師一同応援しています。受験生が抜けて塾の自習室は空いているので積極的に勉強をしに来て下さい。中村
多くの生徒はきっと「ゲーム」と答えるでしょう。
この気持ちはよくわかります。私だって、興味のない哲学書を読むよりは、趣味の将棋をやっているときの方が何倍も楽しいです。
それでは、読書の魅力といったらいったい何なのでしょうか?
「魅力なんてないよ」と言う生徒もいるかもしれません。
確かに「読解力をつける」「親や先生に読めと言われた」こんな理由のみで嫌々読まされる読書ほど苦痛なものはありません。
どうせなら少しでも楽しい気持ちで読書に親しんで欲しいものです。
そこで私は考えました。「読書の魅力というのは今だけのものではない」ということを。
これはどういうことかと言うと、どんなにエキサイティングなゲームをやっても、そのほとんどは1ヶ月後には忘れてしまっています。
仮にゲームをしていたという事実は覚えていても、「あのときのあの場面は楽しかった」なんていう思い出はほとんど消えてしまっているのです。
しかし、読書の場合は、良い本と出会うとその感動はいつまでも覚えているものです。
これはお金で買うことのできない貴重な財産だと思います。
本を読んでいる最中の感動はさほど大きくなくても、この先ずっと心の中に残っているもの、これこそが読書の魅力なのではないかと私は思います。
話は変わりますが、生徒のみなさんは、大人になったら時間やお金の余裕がある限りいろいろなところに旅して欲しいと思います。家族や友達等大好きな人達との旅行は一生の財産になります。
旅行をしている最中は、はっきり言っていつもすごく楽しいわけではありません。
むしろ好きなゲームをやっている方が楽しいでしょう。
しかし、旅行も読書と一緒で、そのときの楽しさが少なくても、一生思い出として心に残るものです。
大人の中にも、芸術・読書・スポーツ・旅行等を楽しんでいる人もいれば、アルコールやパチンコ等にはまってしまう人もいます。
その一瞬の楽しさは後者かもしれませんが、どちらの方が人生を楽しんでいるかと言えば前者であることは一目瞭然です。
今、目先の快楽だけを求めて行動をしていると、大人になってもそのような思考になってしまう可能性が高くなってしまいます。
是非「生涯の財産」になるような楽しみを生徒のみなさんには見つけてもらいたいと思います。
P.S. 先日大学時代のミニ同窓会に行ってきました。しばらく会っていないメンバーが10人ほど集まったのですが、これはゲームのようなその場の興奮と、一生の宝の両方を得たような気がしています。 小林
Copyright© 2009 Select inc. All rights reserved.