公立中学生の定期試験対策では私は英語を担当していて、毎回中学校別の予想問題を作っています。
その予想問題についてですが、生徒からはときどき「難しい!」と言われることがあるのですが、それもそのはずで完全に当てにいっているわけではないからです(もっとも完全に当てることなんて不可能なわけですが)。
例えば、中2の英語で「母が家に帰ってきたとき、私はテレビを見ていました」という文を出題するとき、以下のようにいろいろなパターンで問われることがあります。
1、記号で正解を選ぶ問題
( ) my mother came home, I was watching TV.
ア If イ Because ウ When エ Before
2、1~2語の穴埋め問題
When my mother came home, I ( ) ( ) TV.
3、該当する単語が全て出ていて、それを並べ替える問題
( 1 was 2 TV 3 my mother 4 when 5home 6came 7watching 8I 9 , )
4、完全英作文
.
とまあこんな感じです。
これがどのパターンで出題されるかというのは、さすがに私には分かりません。
まあ言えることとしたら、これを基本問題として出題するのなら1~3のどれか、応用問題として出題するのなら4で出るということ位です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、当塾の予想問題では、4のパターン(完全英作文)の割合が非常に多いのです。
これはなぜかというと、4が出来ているの場合のみ1、2、3のような問題にも対応できるからです。
仮に穴埋め問題ができたとしても、違うパターンで出題されたり穴埋めの位置が変わってしまったりするだけで、解けなくなってしまうことがあります。
本物の力をつけていくためには、完全英作文を徹底的にできるようにすることが大切です。
そのためには普段からの「読み」「書き」「リスニング」等が重要であることは言うまでもありません。
本番よりも難しいもので練習をしていくことによって、テストでは良い結果を出すことができるようになるわけです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
余談ですが、私が中学生だった頃に比べて、完全英作文の問題がだいぶ減ってきたように感じます。
これはあくまでも私の想像ですが、当時はパソコンがほとんど普及しておらず、手書き等の問題が非常に多かったことにも関係があるように思われます。
手書きで問題を作るのはかなり大変なため、手の込んだ問題ではなく完全英作文(これだと日本文を書いて下に線を引くだけなので簡単に問題が作れます)を多くしたのではないかと思うわけです。
でもこれが結果的に「書く力」を養ってきたのだとしたら、それを少なくすることは学力低下にもつながっていくのではないかと違和感を感じてしまいます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
何はともあれ期末試験まで近くなってきました。
皆さん悔いの残らないように頑張っていきましょう。 小林
- 06.11.2016
- Category
生徒の皆さん、勉強なんていつも理想通り進むわけではありません。
「10やろうと計画をしたのに3しかできなかった」なんてことはこれからもしょっちゅうあることでしょう。
そんなときにイライラしてしまうと悪循環に陥ってしまいます。
それを少しでも和らげていくためには、「計画に予備日」を入れておくことをお勧めします。
例えば、1週間の計画を立てるときにそのうちの1日を予備日にするのです。
この日に、計画通りにできなかったところを集中的にやるわけです。
要は計画を立ててもそれを実行することができなければ、達成感も味わえないということです。
塾の生徒でも「学習計画表」を作っている人がたくさんいます。
もっともそれを学校に提出しないといけないわけで、そのため「素晴らしすぎる」計画表が多く見受けられるわけです。
でも大切なことは、見せかけの計画表ではなく、「達成可能な無理のない計画表」を作り100%実行していくことです。
そうすることによって、達成感と共に自信もついてくるはずです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
余談になりますが、私自身の「イライラしてしまった話」をお伝えします。
もう数年前のことになりますが、銀行のATMに行き「塾の口座」に入金をしようとしたときのことです。
正確な金額は覚えていませんが、端数が50円になっていたことだけは鮮明に覚えています。
個人の口座ではないため正確な金額を入金しないといけなかったわけですが、手持ちに50円がありません。
そこで100円玉を入れてお釣りをもらおうとしたのですが、そのATMではお釣りの機能(金額指定)が見つかりませんでした。
そこで私は従業員を呼び事情を説明したのですが、やはり「それはできないので窓口で両替をしてください」と言われたのです。
仕方なく私は窓口へ行き両替をお願いしたのですが、そこで言われた一言が「恐れ入りますが番号札をお取りお待ちください」というものでした(まあ当然といえば当然なのだが)。
「向かいのコンビニに行ってお金を細かくしてもらえば良かった」などと思いながら待つこと約10分、やっと番号で呼び出されました。
私「100円を50円玉2枚にしてください」
銀行員「承知しました。それではこちらにご記入ください。」
これも口頭ではだめなのかと思いつつしぶしぶ記入して提出すると、そこで銀行員からまさかの一言が、
「それでは番号でお呼びいたしますので、お席の方でお待ちください。」
「えー、今ここで変えてくれないの?」とイライラは頂点に達してしまったのでした。
結局その後、再びATM機に戻り入金を済ませてきたわけなのですが、5分以内で終わるところが1時間近くかかってしまったのです。
さすがに私はイライラを通り越して疲れ果ててしまったのですが、これはこれでいい教訓にして、今後同じことを繰り返さないと強く心に誓ったのでした。
それ以来、しばらくの間はお釣りに50円玉が入っていると幸せな気分になったのでありました。 小林
- 06.10.2016
- Category
3年生の多くの皆さんは部活動で最後の大会を迎え一生懸命頑張っていると思いますが、期末試験までは2週間をきりました。
部活動や学校の課題に追われて、なかなか勉強時間が確保できていない人が中にはいますが、6/11・6/13・6/14に土合中学期末予想問題テスト+解説授業を行っていきますので良い成績を残して内申点が上がるように強化していきましょう。
まだ少し先ですが期末テストと修学旅行が終わると受験生にとってとても大事な夏休みが始まります。塾の方からも多くの課題を出していきますが、夏期講習が始まる前に自分で苦手な科目の範囲を見つけて弱点が少しでもなくなるように計画を立てて実行していきましょう。
中村
- 06.09.2016
- Category
夜10時を過ぎて生徒が皆帰った後に、2人の中3生の女子が塾に戻ってきました。
そして「先生、水道を貸してください。」と言ってきたので、何があったのかと思って聞いてみると、一人の生徒の自転車のチェーンが外れたらしく、それを直して手が汚れてしまったとのことでした。
自転車の持ち主の生徒は、手だけでなく洋服も汚れてしまっていました。
それでもがんばって、自力で自転車を直したようです。
私も「よくがんばったね。」と褒めたのですが、この生徒のすごいところは、「人の助けを借りずに自分の手で自転車を直した」ことだけでなく、このような困難の中でも笑顔でいられたことだと思います。
普通はこのような状況の中で手や洋服まで汚れてしまうと、落ち込んでしまうかイライラしてしまうかという人が大多数のはずです。
しかし、彼女は達成感からか、照れ笑いからか、はたまた人に気を使わせないようにと考えたからなのかは分かりませんが、終始笑顔でいたのです。
この前向きな姿勢こそ、とても立派です。
これからも笑顔を絶やさず、幸運をたくさんつかんで欲しいと思います。 小林
- 06.09.2016
- Category
本日6月8日をもちまして、私共セレクト学院は「開校7周年」を迎えました。
日頃のご愛顧に感謝して、今後益々地域の皆様に信頼される塾へと発展させていく決意でございます。
今後共どうぞよろしくお願い致します。
なお期間限定での7周年キャンペーンも実施しています。
入塾をご検討中の方は、是非この機会にどうぞお気軽にお問い合わせください。お待ちしています。小林
- 06.08.2016
- Category