中3の北辰テストが私立高校の推薦(確約)をもらううえで重要なことは、既にご存知の方も多いと思います。
その中でも近年第3回~第7回の上位2回の偏差値を基準としている高校が非常に多くなっています。
今後の北辰テストは全て受けたほうがいいのか、優先するなら何回目かなどを簡単に解説させて頂きますので、今後のご参考にしてください。
なおこれは個人の見解も含まれていますので、その点はどうかご了承ください。
第1回北辰テスト
4月に行われるテストです。意欲のある生徒はチャレンジしてみましょう。
第2回北辰テスト
できれば受けて欲しいと思いますが、学校行事(修学旅行・部活の試合等)と重なる場合や、期末試験の直近ということもありますので、申し込みには注意が必要です。
※第1回及び第2回の北辰テスト成績が推薦基準になるケースは少ないですが、県内順位や偏差値等が出るためお子様にとって励みになるはずです。
第3回北辰テスト
多くの私立高校ではこの回からの偏差値を推薦基準にしています。でももし失敗しても大丈夫!先は長いですので、十分挽回は可能です。また部活動で勝ち進んでる場合など、日程が重なることもありますので注意してください。
第4回~第6回北辰テスト
9月~11月に行われるテストで非常に重要になります。ここでは結果も求められます。夏休みの努力が実を結ぶテストです。受験生はできる限り受けて欲しいと思います。
※なお志望校が最難関校や有名大学附属校などの場合は、北辰テストの結果が推薦対象外になっている所も多々ありますので、対象生徒には受けた方がいいかどうかを適宜アドバイスさせて頂きます。
第7回北辰テスト
これも多くの高校で推薦基準の対象にはなるのですが、ひとつだけ注意をしなければいけないことがあります。それは、テストの返却日が12月中旬になるということです。個別相談は通常年内の冬休みには終了しますので、結果が出てから高校に訪問するのに日程が非常にタイトになってしまうことです。できることなら、第6回までで希望の私立高校の推薦をとっておくのが望ましいです。また一部の高校では、第7回の北辰テスト結果は推薦基準の対象外になっているところもありますので、学校説明会や塾等で確認しておきましょう(通常私立高校のホームページでは掲載されません)。
第8回北辰テスト
私立高校を第一志望にしている人の大半は、既に受験が終わっているので受けなくてもいいでしょう。この回のテストを受ける意味は、公立高校を志望している人が現状でどの辺りの位置にいるのか、合格の可能性はどうなのかを知るためのものとなります。学校での「市の学力検査」や塾での「合否判定テスト」もありますので、受験者はそれまでの北辰テストに比べて多くはありません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
北辰テストについて思うこと
昔に比べて、個人の成績データ等が著しく進歩しています(値段もそれに伴い上がっているのはネックではあります)。
一時期は小学6年生や中学1年生でも行っていましたが、現在(平成29年度)は中学2年生からでしかも年に1回しかありません。
個人の意見としては、中1で年1回、中2で年2~3回くらいあってもいいかなと思います。
受験生でない限り成績や入試のデータ等はそんなに必要とは思いませんので、値段を3,000円台にして実施してくれると嬉しいのですが、現実は難しいのかもしれません。
北辰テストについてのご質問・ご相談がございましたら、お気軽に塾までお問い合わせください。 小林
- 04.10.2017
- Category
4月10日(月)からいよいよ中学校生活が始まります。部活動や勉強面など今までより大きく変わり小学生の頃と比べると自由に使える時間が少なくなるので自分でスケジュールを立ててメリハリのある生活を送ってほしいと思います。
入学前で不安が多いと思いますが、学習面においては小学生の時と同様に学校の授業をきちんと聞いて提出物の期限を必ず守ることを意識してくれれば、1年生のうちは大きく遅れをとることはないと思うので頑張っていてほしいと思います。
そして生活リズムをつかんだら塾の授業以外でも積極的に塾に足を運んで自習をしましょう。
ただ自習といっても新中学1年生の皆さんは学校の宿題や塾の宿題の他に初めての定期テストに向けてどんな勉強をしていけばよいか戸惑うことが多いと思います。先生達がテストに向けての勉強法などアドバイスをしていくので困った時は積極的にどんなことでも遠慮なく質問して下さい。中村
- 04.08.2017
- Category
私立高校のいわゆる「確約制度」について、先日保護者の方からお問い合わせがありました。
以前も、この欄に2回に分けてこれについて書きましたが、現状の問題点等結構マニアックなことが多くなってしまいましたので、今回は基本的な部分をお伝えしたいと思います。
※以前のものにご興味のある方は、「セレクト学院私立高校確約①」「セレクト学院私立高校確約②」で検索してみてください。
さて、この確約制度を簡単にまとめますと、以下のようになります。
①興味のある私立高校の学校説明会に行く。
・メインは9月~11月です。
・塾資料(7月上旬に配布予定)等でいくつか高校をピックアップして、各高校のホームページで説明会の日程を確認してください。なおその際予約が必要かどうか、上履きが必要かどうかのチェックもしておきましょう。
・筆記用具を必ず持参してください。
・原則親子で出席します。
②受験予定校の個別相談に行く。
・メインは11月~12月です(早く行き過ぎても推薦に必要な成績が揃っていないことも多いですので、慌てないで大丈夫です)。
・ほぼ受験することが確定している高校のみに親子で訪問します(予約は必須です)。
・北辰テストを始めとする業者テストの成績表+中3の1学期の通知表のコピー(夏休みに何枚かコピーしておくといいでしょう)を持参します。
※北辰テストの成績表には今までの結果も載っていますので、最新のもの1つだけを持参すれば大丈夫です。
◎ここで、各高校及び各学科の基準に達していると、推薦(いわゆる確約)をもらうことができます。
注意点
①推薦には単願推薦と併願推薦があります。「単願なら推薦をあげられるよ。」と言われるケースもありますが、第一志望でない限り受諾しないようにすることです。
②確約とはいわゆる「確実に合格できる推薦」のことを指しますが、このことば自体を使わない高校も増えてきています。タイトルにも書いていて言うのも変ですが、「確約」ということばは私立高校の先生が使わない限り、こちらからは触れない方が無難でしょう。
③推薦が取れても「確実に合格できるもの」もあれば「加点されるだけで多少有利になるもの」など、高校やその学科によって変わります。
④推薦がもらえなくてもその高校を受験することはできますが、安全校にはならないため他の高校も出願するのが望ましいです。
⑤県内私立の多くがこの制度での入試を行っていますが、都内の私立高校では単願以外の推薦がないところも多々あります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「高校入試説明会(新中3保護者対象)」のご案内
日程:4月13日(木)、15日(土)、20日(木)、22日(土)のいずれか1日
※時間はいずれも14:00~15:40程度
塾外生の保護者様もお待ちしています(前日までにお電話等でご予約ください)。
説明会では、基本的な入試の仕組みの他以下の事項にも触れていく予定です。
私立高校
・推薦をもらいやすくする方法
・推薦をもらったときに、それが確約かどうかを知る裏ワザ
・北辰テストの成績は何回目を重視するか
・できるだけお金と時間をかけない私立高校巡りと受験の方法
公立高校
・これからの学習計画と志望校の決め方
・自分の成績から合格の可能性を知る方法(業者テストの判定だけでは当てにならない)
・夏休みの過ごし方
・英検等を持っていると、実際にはどれだけ有利になるのか
・〇〇高校に合格するために必要な点数(オール3の生徒とオール4の生徒で比較)
その他盛りだくさんの内容になっています。
当日は高校入試に関する資料もお渡し致しますので、是非お気軽にお問い合わせください。
また、宜しければ下記の内容もご覧下さい。 小林
埼玉私立高校確約について①
埼玉私立高校確約について②
- 04.04.2017
- Category
今年の受験生は、全員が上記の中学に無事合格することができました。
※人数が少ないので、あまり自慢にはなりませんが・・・。
まずは、これらの中学のミニ情報を!
「さいたま市立浦和中学」
・近年倍率が低くなり、やや入りやすくなってきました(とは言っても難関校であることには変わりません)。
・受験勉強だけでなく、学校でも積極的に活躍している人が望まれます(二次試験ではグループでのディスカッションがあります)。
「伊奈学園中学」
・数年前に抽選が廃止され、また2年前から入試日が「埼玉市立浦和中学」と重なり、受験者が減少気味で狙い目です。
・来年度の入試日は現時点(平成29年3月末)では未定ですが、恐らく前述の中学と同じになるのではないかと思われます。
「さいたま市中等教育学校(仮称)」※大宮西高校の中高一貫教育
・新小5生の受験時より開校となる新しい中学です。
・現在名称が決まっていないのは、大宮西中という公立中学が存在しているからだと思います。
・入試日を前述の2校に合わせてくるかどうかが注目です。
「埼玉大学教育学部附属中学」
・高校はありませんが、進学実績が抜群に素晴らしいです。
・入試日が例年2月1日ですので、前述の中学と併願することができます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
上記の中学には、それぞれ魅力がたくさんあります。
そして、当塾生のほとんどが習い事等とも併用して合格を勝ち取っています。
また、過去にはこんな生徒もいました。
・市立浦和中学不合格→地元の公立中学に進学→慶応志木高校合格
・市立浦和中学不合格→埼玉大学附属中学合格→浦和第一女子合格
・伊奈学園中学二次試験で不合格→地元の公立中学で学年最上位をキープ
・公立中受験をやめる(地元の中学に行きたいという理由)→学年上位をキープ
敢えて合格していないケースを掲載したのは、これらの生徒が中学に入って凄まじい活躍をしているからです。
本気になって小学時代に頑張ってきた生徒は、中学に行ってからも伸びるものです。
受験をするかどうかが決まっていなくても、1つの目標として上記の中学を目標にしてみるのもいいと思います。
塾や受験についてのお問い合わせをお待ちしています。 小林
- 03.29.2017
- Category
勉強ではやらなければいけないことはたくさんあります。
その中でも、「漢字」「計算」「英単語」のような基本中の基本から、「文法」「公式」「重要事項の知識」などの基本的な部分は、絶対に手抜くことはできません。
「基本問題だけでは、80点以上は取れません。」
と、ある日生徒に言われたことがあります。
確かにこれ自体は間違ってはいませんが、しかし言い方を変えると
「基本問題ができないで80点以上を取ることはできない」
とも言えるわけです。
基本を疎かにせず、日々努力を重ねた生徒こそ頂点に近づいてきます。
また、基本問題を完全に定着させると、不思議なことに「応用問題が基本問題に見えてくる」ものなのです。
まずは、足元をしっかりと見つめ直し、自分の今抜けている基本分野を確認してみることが大切です。
春休みは時間がたっぷりとあって、学校の授業も進みません。
こんなときこそ、今までの総復習をする絶好のチャンスです。
充実した春休みを過ごして、新学年からの良いスタートを切りましょう。 小林
- 03.25.2017
- Category
お知らせ一覧へ戻る