ある日のこと、読売新聞の人が自宅に集金にやってきました。
そこで何気なく私は「最近新聞の販売はどうですか?」と聞いてみたところ、返ってきたことばは「いやあ、なかなか大変ですよ。昔ほど新聞を取る人が多くなくて・・・。」とのこと。
『読売新聞は順調に部数を伸ばしてるんだろうな』と思っていた私は少し意外に感じ、「やっぱりスマートフォンなどの影響も多いんでしょうかね。」と言ったら、またまた意外なことばが返ってきました。
「それもあるんだろうけど、この辺子供が多いじゃない。それで塾の費用がかかるんで新聞は取れないって言うんだよね。」とのこと。
もちろん、私が塾で働いているなんてことは知らずに言われたのですが、さすがに恐縮してしまい、「そうですか。がんばってくださいね。」と申し訳なさそうに私は言ったのでした。
私の住まいは塾からはだいぶ離れているので、さすがにそこからはここへ通って来る人はいませんが、『きっとどこの地区でも同じで、うちの塾にも同じような想いで来てくれている人もたくさんいるんだろうな』と思ったのでした。
当たり前のことですが、「塾生全員の成績を上げて喜んでもらう」ということは絶対にやらなければいけないと、再認識させられた1日でした。 小林
- 06.26.2015
- Category
この1、2週間は、期末試験に向けて毎日多くの生徒が塾に来てくれました。
私は期末試験対策授業では英語を担当したのですが、ここで簡単にご報告をしたいと思います。
中1・・・みんな意欲的で、しかも楽しそうに勉強していました(これが一番大切なこと)。
普段の1対1の授業とは違って、たまにはこういうのも新鮮で良かったのかもしれません。
中2・・・文法がだんだんと複雑になってきました。普段からの音読の習慣が非常に重要です。
本日が英語の試験になりますが、結果を楽しみにしています。
中3・・・みんな目の色を変えてがんばっていました。
昨日英語の試験は終わりましたが、結構出来た人が多かったのではないかと思います。
期末試験では、記号で選ぶ問題や、並べ替え、穴埋め等の設問が多いのですが、当塾の対策授業ではそのほとんどを「完全英作文」に費やしています(中2以上)。
つまり本番よりも難しいもので力をつけていくというわけです。
これによって、それよりも簡単な問題に対しては難なくこなしていけるようになるのです。
来週初めには「白幡」「田島」「与野南」中の試験が始まります。全力でがんばって行こう! 小林
- 06.23.2015
- Category
セレクト学院、講師の増田です。
学習のことに関する案内は塾長からがほとんどなのですが、たまには私の方からも。
さて、成績を伸ばすには、受験に合格するにはどうすればいいですか、という質問をよく受けるのですが、教科に関わらず、一番に言えることは
当たり前のことを当たり前にやる
ということです。
テスト範囲の英単語や出すと言われた漢字等は全部書けて当たり前。
学校で課された問題集は全部できるようになっていて当たり前。
ここまでは能力の問題ではなく、ただやったかやってないかだけのお話です。
「やって当たり前」のことをやらなかったら、成績が上がらないのも当たり前ですよね。
テストでの英単語のスペルや漢字、問題集からそっくり出された問題は「全部丸が当たり前」という状態にしていきましょう。
- 06.05.2015
- Category
テスト返却が始まっていますが中学校に入って初めてのテストはいかがでしたか?
国語の平均点がとても低く苦戦した生徒さんがいたと思いますが、他の科目では90点台が続出して皆さん本当に良く頑張ってくれました。皆さんのテストを元に担任の先生と見直しや今後の勉強法をアドバイスしていきますので必ず塾にテストを持ってきましょう。
また今回の中間テストは、まだ中学校生活が始まっていない春休みの期間から中学先取り講習などに出席してもらい早めの対策で満足のいく結果を残してくれた生徒さんが多いと思いますが、期末テストは部活も本格的に始まって勉強時間に限りがある中で英語などの試験科目が増えて、中学1年生にとってはかなりハードな試験勉強になりますが、早めから対策をしていきましょう。
まだ少し気が早いですが良い成績が出て充実した夏休みが迎えられるように応援しています。
中村
- 05.27.2015
- Category
今春新しい先生が加わり、講師紹介ページを更新しました。
セレクト学院には、受験実績が豊富なベテラン講師から元気のいい若手講師まで、個性派の先生が数多く揃っています。
1対1指導をより効果的にするためにも、生徒と先生の相性は大切です。
当塾にはいろいろなタイプの生徒が入塾してきますので、先生もいろいろなタイプを揃えているというわけです。
ちなみに開校当初の写真をそのまま使っている講師(実は私もそうなのですが)が数名いますが、当時より約6年経過していますので何卒ご了承のほどを。 小林
- 05.01.2015
- Category