カテゴリー別 | 個別指導セレクト学院からのお知らせ

セレクト学院

  • お問い合わせ電話番号:048-749-1904
  • 資料請求

カテゴリー

公立高校入試予想(数学)

平成28年度の公立高校の入試問題(数学)を少しだけ予想してみたいと思います。

これを信じるかどうかは皆様次第なのですが、1つだけ注意していただきたいことがあります。

それは、「予想を信じ過ぎない」ということです。

初めから言い訳がましくなってしまいましたが、本来予想というものはその程度のものなのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、本題に入りたいと思います。

今回の数学の平均点は「48.1点」でした。

そして、ここ3年間の数学の平均点を見ると、3年前から順に「42.4点」→「45.0点」→「48.1点」となっています。

問題が少しずつ易しくなってきていることがわかります。

そして注目すべき点は、県の予想平均点です。

埼玉県では、公立高校の入試が終わると、県の教育委員会より「予想平均点」というものが新聞等で発表されます。

これによると、ここ3年間いずれも数学の予想平均点は「50点」でした。

つまりこれは、平均点が50点になるように問題を作成しているとも言えます。

そして、年度と共に実際の点数が目標数値に近づいてきていることが分かります。

ということは、来年度の数学の入試は今年と同レベル程度になるのではと予想できます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

しかし、1つだけ気がかりなことがあります。

それは、問題が易しくなると言っても、それにはいろんなケースがあるからです。

例えば、問題をA~Eの5つのランク(Eが超難問)に分けたとします。

この場合、Bランクの問題が減ってAランクの問題が増えた場合でも、Cランクの問題が減ってBランクの問題が増えた場合でも、問題は易しくなり平均点は上がります。

しかし、今回の入試では明らかにEランクの問題がなくなりC・Dランクの問題が増えました。

これが何を意味するかといえば、県内トップ校の入試では以前ほど数学で差がつかなくなってしまったのです。

言い換えると、数学が得意な生徒にとっては肩透かしを食らったような入試になってしまったということです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、来年度の入試がどうなるかは正直なところ分かりませんが、Eランクの超難問を1~2問程度復活させて、別の部分で更に簡単な問題を増やして行き、目標の平均50点を目指していくのかもしれません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

なんか「予想」と言っておきながら、ほとんど分析みたいになってしまいました。

「もし塾の予想が外れたら?」・・・・・・心配は無用です。

どんな問題が出題されようとも、対応できる力をつけていくのが塾の使命なのです。 小林

第4回北辰対策授業

8月29日(土)は14時から18時30分まで北辰対策を実施しますので10分前には集合しましょう。

9月6日の北辰テストで夏期講習の成果がでるように講師一同応援しています。中村

2学期先取り講習(中1・中2対象)

本日18時30分~21時50分まで英語・数学・国語の2学期先取り講習3回目を実施します。

近隣の中学では9月は体育祭準備などで忙しく、勉強時間が少なくなると思いますので早めのうちに対策をしていきましょう。中村

「夏期休暇」についてのお知らせ

当塾では、勝手ながら8月13日(木)~16(日)までを夏期休暇とさせて頂きます。何卒ご了承ください。

公立高校入試より(国語)

平成26年度の公立高校入試での国語の平均点は56点だったのですが、ある生徒が私のところに来て「96点取れました。」と報告してくれました。

「よくそんなに取れたね。『結構難しかった』と言っていた人が多かったんだよ。」と私が言うと、その生徒は「そんなことないですよ。国語は答えが全部問題用紙に書いてありますよ。」といとも簡単に言ったのでした。

勉強の得意な人の感覚というのはそういうものなのです。

その生徒は小さい頃から読書が好きで、これまでにたくさんの本を読んできました。

もちろん自分から進んで読みたい本を選んでくるので、それが苦痛であるわけはありません。

その積み重ねが大きな財産となってきたのでしょう。

受験生になると、ゆっくりと読書をしている時間があまり取れません。

やはり普段から慣れ親しんでおくことが大切なのです。

今まで読書に触れていなかった生徒も、夏休みには図書館に行って興味のある本を手に取ってみてください。

きっと何か新しい世界がみつかるはずです。小林

お知らせ一覧へ戻る

無料体験授業好評受付中!

Copyright© 2009 Select inc. All rights reserved.