セレクト学院では、以下の要項で「1学期先取り講習」を行います(少人数クラス授業になります)。
ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。
新中1 4月 1日(金)・5日(火) 15:00~17:10 費用=無料
新中2 4月 6日(水)・8日(金) 19:40~21:50 費用=2日間2,160円(税込)
新中3 3月31日(木)・4月4日(月) 19:40~21:50 費用=2日間1,620円(税込)
新高1 4月 1日(金)・5日(火) 18:30~20:40 費用=2日間2,160円(税込)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
セレクト学院では、通常の個別指導(1対1)以外にも競争意識等をつけさせる目的として、随時クラス授業による講習を実施しています。いろいろな先生と触れ合えるため、当塾が初めての方にも塾の雰囲気が分かるという意味でお勧めです。ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。 小林
- 03.26.2016
- Category
この時期、折込等で多くの塾のチラシ等が入ってきます。
そこには当然のことながら良いことしか書いていないものです。
そこで、広告に騙されない?ためにその「広告の裏側」について少しだけお伝えしたいと思います。
①「〇〇高校△名合格!」
校舎がたくさんあって生徒数が多ければ、当然合格者も増えて当然です。
また優秀な生徒は、塾からの勧めで(実績を出すために)多くの高校を受験する場合もあります。
②「公立高校合格率〇〇%」
高校入試の倍率は、レベルが高い高校の方が低い高校よりも高くなる傾向があります。
そのため成績上位生の多い塾では合格率は低くなってしまい、このような広告はあまり出しません。
逆にこのような広告を出している塾というのは、小規模の所や幅広い成績を持つ生徒がいる塾ということになるでしょう。
③「定期試験で〇点アップ!」
試験によって平均点が違うため一概には比較できません。また前年度の一番悪い時と、今年度の一番良い時とを比較している場合や、科目別に比較している場合は、ほとんどの生徒は何かしらで大幅アップをしているものです。
④「入塾金無料キャンペーン!」
この時期はどこの塾も生徒が欲しいため、入塾金等を無料にしている所も多いです。
では今が一番お得かというとそうではなく、一番お得なのは塾等に通わず一人で成績を伸ばしていくことです。
⑤「公立高校入試が変わる!」
これは最近のホットなニュースと言えるでしょう。
近年大きな入試改革がなかったため、塾としては「やっと来た」という感じかもしれません。
一般的に入試改革が行われると、過去のデータの信頼性が薄くなってしまいます。
そこで塾の情報収集力が問われることになってくるわけで、各塾が力を入れているというわけです。
だからといって受験生の皆さんの今の勉強方法が変わるというわけではありません(しかし冬休み以降はそれなりの特別な対策が必要になります)。
※受験に対する情報収集はご家庭でも大切ですが、情報に振り回されることがあってはいけません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このようにいろいろと書いてしまいましたが、塾だけでなく他の業界においてもいろいろと調べてみると面白いかもしれません(スーパーで「ポイントが〇倍の日は割引がされていない」とか何となくありそうな気がします)。
これから塾をご検討される方は、じっくりと検討してみてください。 小林
- 03.25.2016
- Category
私が学生時代にこだわってきた勉強法(というよりも勉強に対しての姿勢)について紹介したいと思います。
1、「〇時までやる」ではなく、「ここまでやる」という目標を立てる
これは、勉強の嫌いな人にお勧めです。こうすれば早く終わらせようと必死に頑張れます。
2、3冊の問題集を1回ずつではなく、1冊の問題集を3回ずつこなす
反復練習こそ勉強では大切です。
3、辞書等ケースのついているものは、すぐに捨てる。
ただでさえ引くのが面倒くさいものなのに、ケースがついていたらなおさら使わなくなってしまいます。
4、頭の働く勉強を優先する。
その日その時によって、暗記もの、文章題、長文読解など頭の働くものは違います。今一番集中できそうなものを優先的にして勉強をします。※ただし、勉強量に偏りがある場合は調整することも必要です。
5、眠たいときには寝る
どうしても睡魔に勝てないときは、とにかく寝ることです。※ただし10分程度が理想であって、30分以上寝ると眠りが深くなり、起きれなくなってしまうので注意が必要です。
6、休憩中にゲームはやらない
理由は簡単です。終わる時間が分からないからです。
7、計画には予備日を入れる
計画というものは、それを実行して初めて実感が沸くものです。計画倒れに終わるとやる気もなくなってしまいます。そうならないためにも、余裕を持った計画というものが大切になるのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いろいろと書きましたが、これらは全部自分の失敗談から学んだものです。
最初から物事がすべて上手くいくわけではありません。
大切なことは失敗から何を学び、どう改善していくかです。
生徒の皆さんも、「自分の勉強に対する〇ヶ条」みたいなものを作ってみるといいですよ。小林
- 03.15.2016
- Category
成績が上位にいる生徒は、何か特別な勉強をやっているとか、難問ばかりやっているとか、誤解をされてしまっていることもあるようです。
実際は全くそんなことはなく、成績のよい生徒ほど基本を大切にしています。
当塾では、今回の高校入試で「浦和第一女子」高校に2名合格しました。
彼女たちも例外なく、基本に忠実に日々の勉強をこなしていました。
漢字の練習を一番やっていたのは誰かと言われれば、おそらく彼女たちだったと思います。
基本をしっかりとにこなすことによって、普通の人にとっての応用問題が、基本問題のように簡単に感じられてくるのです。
これから受験生になる皆さん、「焦らず」「慌てず」「着実に」毎日の勉強を積み重ねていきましょう。 小林
- 03.15.2016
- Category
公立高校の合格発表が昨日行われました。
当塾の生徒は、27名中26名が無事合格をすることができました。
この中には、県内トップレベル校~偏差値でいうと40台の高校まで幅広い生徒がいるのですが、どの高校であっても一生懸命がんばって目標を達成した時の喜びはひとしおだと思います。
高校に行ってからも、皆さんが大いに活躍をしてくれることを期待しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ところで、2月の休日を中心に行った「入試直前講習」では、多くの実戦形式のテストと解説、それに5科の確認テストなど内容が盛り沢山でしたが、生徒の皆さんはよくついてきてくれたと思います。
休日になると、12時間近く塾にいた生徒が何人もいて、その姿を見ると私どもの仕事の疲れなど吹っ飛んでしまったものです。
先生という仕事は、生徒に元気を与えようとするものですが、このような生徒の姿から元気をもらうことも多く、私自身とても助けられました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
それにしても、今回の公立高校受験生の96%以上が合格というのは本当に嬉しいかぎりです。
しかも直近の北辰テストでは、70%以上の生徒がBもしくはC判定だったわけです。
正直難しいと思った生徒やボーダーラインの生徒もたくさんいましたが、よく頑張ってくれたと思います。
そして、これに私立高校希望者の数を合わせると、何と中3受験生の97%以上の生徒が第一志望校に合格できたということになります。
手前味噌になりますが、30名以上の受験生がいる塾でこれ以上の合格率を出している塾は、ほぼ皆無なのではないかとひそかに思っています。。
来年度もこの勢いを持続させて、さらに良い塾にしていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。 小林
- 03.11.2016
- Category
お知らせ一覧へ戻る