カテゴリー別 | 個別指導セレクト学院からのお知らせ

セレクト学院

  • お問い合わせ電話番号:048-749-1904
  • 資料請求

カテゴリー

G・Wのスケジュール

セレクト学院では下記の日程で誠に勝手ながらお休みとさせていただきます。お間違えのないようご確認下さい。

中間テストも迫っていますので自習室を開放している日は質問などをしに来て下さい。

・4/29(金)・・・通常授業お休み。自習室は使えません。

・4/30(土)・・・通常授業お休み。自習室は14:00~22:00まで開放します。

・5/1(日)・・・・通常授業お休み。自習室は使えません。

・5/2(月)・・・ 通常授業お休み。自習室は14:00~22:00まで開放します。

・5/3(火)・・・ 通常授業お休み。自習室は使えません。

・5/4(水)・・・ 通常授業お休み。自習室は使えません。

・5/5(木)・・・ 通常授業お休み。自習室は使えません。

・5/6(金)・・・ 通常授業再開。

中村


平成29年度公立高校「学校選択問題実施校」が発表されました

来年度からの新しい試みとして、公立高校入試では英語・数学に限り、従来のタイプのものと新しいタイプの問題(県が作成したやや難しめの問題)のどちらかを各公立高校が選べるようになりました。

今年度までは全県統一の問題でしたが、これを2種類に分けることによって、各高校が受験する生徒のレベルに合った問題に近づけることができるというねらいがあります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「学校選択問題実施校」

浦和・大宮・浦和第一女子・さいたま市立浦和・川越・川越女子・川越南・春日部・蕨・越谷北・越ケ谷・川口北・浦和西・和光国際・熊谷・熊谷女子・不動岡・熊谷西・所沢・所沢北  以上20校

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

おおむね予想通りというか、ほぼ順当に上位20校が学校選択問題実施校になったようです。

※どうやら偏差値60というのが1つの境界線になりそうです。

さて、これによって受験生の皆さんは何が変わるかというと、実際のところ現時点では何も変わりません。

情報に振り回されることなく、心配せずに今の勉強を続けてください。

また、これによって志望校を決めたり変えたりする必要もありません。

なぜなら自分だけがその問題で受験をするのではなく、同じ高校を受ける生徒全員が同じ入試問題で受験をするからです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ところで、従来の問題についても変化がありそうです。

それは今までと同じ難度の問題にしてしまうと、その問題で受験をする生徒には上位生がいなくなるため、平均点がかなり低くなることが予想されるからです。

そのため基本的な問題を多くしていくことになると思いますが、ここがひとつのポイントになります。

「数学(英語)は苦手だから捨てた」なんてことは今でもそうですが、来年度は今まで以上に致命傷になってしまうというわけです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

受験生の皆さん、これから先は長いです。焦らず慌てず怠らず、基本に忠実に努力の継続を図りましょう。そして来春笑顔で高校生活を迎えられることを祈っています。               小林

「1学期先取り講習」好評受付中!

セレクト学院では、以下の要項で「1学期先取り講習」を行います(少人数クラス授業になります)。

ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。

新中1 4月 1日(金)・5日(火)     15:00~17:10      費用=無料

新中2 4月 6日(水)・8日(金)     19:40~21:50    費用=2日間2,160円(税込)

新中3 3月31日(木)・4月4日(月)   19:40~21:50    費用=2日間1,620円(税込)

新高1 4月 1日(金)・5日(火)       18:30~20:40     費用=2日間2,160円(税込)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

セレクト学院では、通常の個別指導(1対1)以外にも競争意識等をつけさせる目的として、随時クラス授業による講習を実施しています。いろいろな先生と触れ合えるため、当塾が初めての方にも塾の雰囲気が分かるという意味でお勧めです。ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。 小林

塾チラシの裏側について(中学生の保護者用)

この時期、折込等で多くの塾のチラシ等が入ってきます。

そこには当然のことながら良いことしか書いていないものです。

そこで、広告に騙されない?ためにその「広告の裏側」について少しだけお伝えしたいと思います。

①「〇〇高校△名合格!」

校舎がたくさんあって生徒数が多ければ、当然合格者も増えて当然です。

また優秀な生徒は、塾からの勧めで(実績を出すために)多くの高校を受験する場合もあります。

②「公立高校合格率〇〇%」

高校入試の倍率は、レベルが高い高校の方が低い高校よりも高くなる傾向があります。

そのため成績上位生の多い塾では合格率は低くなってしまい、このような広告はあまり出しません。

逆にこのような広告を出している塾というのは、小規模の所や幅広い成績を持つ生徒がいる塾ということになるでしょう。

③「定期試験で〇点アップ!」

試験によって平均点が違うため一概には比較できません。また前年度の一番悪い時と、今年度の一番良い時とを比較している場合や、科目別に比較している場合は、ほとんどの生徒は何かしらで大幅アップをしているものです。

④「入塾金無料キャンペーン!」

この時期はどこの塾も生徒が欲しいため、入塾金等を無料にしている所も多いです。

では今が一番お得かというとそうではなく、一番お得なのは塾等に通わず一人で成績を伸ばしていくことです。

⑤「公立高校入試が変わる!」

これは最近のホットなニュースと言えるでしょう。

近年大きな入試改革がなかったため、塾としては「やっと来た」という感じかもしれません。

一般的に入試改革が行われると、過去のデータの信頼性が薄くなってしまいます。

そこで塾の情報収集力が問われることになってくるわけで、各塾が力を入れているというわけです。

だからといって受験生の皆さんの今の勉強方法が変わるというわけではありません(しかし冬休み以降はそれなりの特別な対策が必要になります)。

※受験に対する情報収集はご家庭でも大切ですが、情報に振り回されることがあってはいけません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

このようにいろいろと書いてしまいましたが、塾だけでなく他の業界においてもいろいろと調べてみると面白いかもしれません(スーパーで「ポイントが〇倍の日は割引がされていない」とか何となくありそうな気がします)。

これから塾をご検討される方は、じっくりと検討してみてください。 小林

私の勉強における7ヶ条

私が学生時代にこだわってきた勉強法(というよりも勉強に対しての姿勢)について紹介したいと思います。

1、「〇時までやる」ではなく、「ここまでやる」という目標を立てる

これは、勉強の嫌いな人にお勧めです。こうすれば早く終わらせようと必死に頑張れます。

2、3冊の問題集を1回ずつではなく、1冊の問題集を3回ずつこなす

反復練習こそ勉強では大切です。

3、辞書等ケースのついているものは、すぐに捨てる。

ただでさえ引くのが面倒くさいものなのに、ケースがついていたらなおさら使わなくなってしまいます。

4、頭の働く勉強を優先する。

その日その時によって、暗記もの、文章題、長文読解など頭の働くものは違います。今一番集中できそうなものを優先的にして勉強をします。※ただし、勉強量に偏りがある場合は調整することも必要です。

5、眠たいときには寝る

どうしても睡魔に勝てないときは、とにかく寝ることです。※ただし10分程度が理想であって、30分以上寝ると眠りが深くなり、起きれなくなってしまうので注意が必要です。

6、休憩中にゲームはやらない

理由は簡単です。終わる時間が分からないからです。

7、計画には予備日を入れる

計画というものは、それを実行して初めて実感が沸くものです。計画倒れに終わるとやる気もなくなってしまいます。そうならないためにも、余裕を持った計画というものが大切になるのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

いろいろと書きましたが、これらは全部自分の失敗談から学んだものです。

最初から物事がすべて上手くいくわけではありません。

大切なことは失敗から何を学び、どう改善していくかです。

生徒の皆さんも、「自分の勉強に対する〇ヶ条」みたいなものを作ってみるといいですよ。小林

お知らせ一覧へ戻る

無料体験授業好評受付中!

Copyright© 2009 Select inc. All rights reserved.