6月は21日、28日の日曜日がそれぞれ開校日となります。
期末試験直前の生徒が多いと思いますので、積極的に自習室に来て勉強をしていきましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ところで、「セレクト学院の自習室」にはこんな特長があります。
◎集中して勉強ができる
一度体験してみるとお分かり頂けるはずです。当塾の生徒はみんな熱心に集中して学習に取り組んでいます。今まで学習習慣のついていなかったお子様も、きっとこの環境に慣れ親しんでくれるはずです。
◎質問をすることができる
自習室には常に待機している先生がいますので、いつでも自由に質問をすることができます(受講科目以外でもOK)。図書館での自習もいいですが、分からないところがあったときにフォローしてくれるのが心強いです。
◎問題集が豊富に揃っている
補充プリントが欲しい時などは、塾の問題集やプリント等を利用することができます。小学生~大学受験生まで何でも揃っているので安心です。
◎一人ひとりのスペースが快適で広い
転塾してきた生徒からはよくこのような声を聞きます。勉強の環境を良くしていくことによって、集中力もさらにアップさせていきます。
◎勉強のアドバイスがもらえることも・・・
自習室には先生が巡回していますので、たとえ質問に来なくても先生よりアドバイスをしていくこともあります。「勉強の姿勢」「ノートの取り方」「勉強方法等」、自分では気付かなかったことを指摘してくれることも多々あるはずです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いかがでしたでしょうか。
このように当塾の自習室には、他では味わえない良さがたくさんあるはずです。
塾をご検討中の方は、体験授業だけでなく自習室での体験も大歓迎します。 小林
- 06.02.2016
- Category
6月に入りました。
そして、セレクト学院もおかげさまで、8日で「満7年」を迎えます。
この間、多くの方々に支えていただきましたことを改めてお礼を申し上げます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、本来は平成21年6月1日に開校予定だったのですが、いろいろと間に合わないことがありまして、1週間遅らせての開校となりました。
今だから話せますが、当時は「こんな場所に果たして生徒が来てくれるのだろうか?」と本気で毎日心配していました。
家賃が比較的安く、安全なところであるというのがここにした決め手だったのですが、確かに車はあまり通らず安全ではあるのですが、歩行者もほとんどいなくてさみしいところだったのです(ちなみに歩行者の半数近くがワンチャンを連れて散歩をしているようなのどかなところです)。
しかし、おかげさまでこれまで多くの生徒及び保護者の方にお越しいただきました。
それがあって今日の私どもがあるわけです。
これからも日々成長して、より良い塾にしていこうと思っていますので、今後ともどうぞよろしくお願い致します。 小林
- 06.01.2016
- Category
はっきり言って、ケアレスミスを100%なくすことは不可能なことだと思います。
実際私自身もたまにやってしまうことがあります。
ただ、これを少なくすることはできます。
例えば数学(算数)では、テストのときに途中式等を分かるところに書いておくことが大切です。
そうすることによって、見直しの時間を大幅に短縮することが可能になるからです。
※何も書いていないと、見直しに倍の時間がかかってしまい非効率です。
そうは言っても、「テスト中にそんな時間はないよ」という生徒もいると思いますが、これは普段からの演習量を増やして、スピードアップをつける練習をしていくことが必要です。
解くスピードが速くなれば、それだけ見直しに時間を割くことができます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ところで、お子様が「ケアレスミス」と言っていても、実際はそうではないこともとても多いのです。
これが多いと感じている人は、試しに「掛け算の九九」を3分以内にやってみてください。
そして終わったら、1分以内で見直しをしてみましょう。
そうすると全問正解の人も多いと思います。
つまり「余裕のある問題」なら、ケアレスミスもほとんどしなくなるわけです。
学校のテストでも、それまでに演習を多くこなして万全の態勢になるまで準備を重ねてほしいと思います。 小林
- 05.31.2016
- Category
当塾では、中間・期末テストごとに「定期試験対策授業」を実施しています。
中学2年生以上は、①クラス授業(3時間)、②予想問題テスト(2時間)、③個別指導(2時間)プラス演習があり、かなり充実した内容になっています。
※中1は別カリキュラムです。
もちろん、この対策授業だけで完璧になるわけではなく、普段からの勉強をしっかり頑張っていくことは大前提ですが、これに出席することにより、より理解を深め自分の弱点が分かってくるはずです。
また試験勉強に対する意識も上がり、やる気もアップするはずです。
普段の1対1指導とは一味違う形式の授業で、皆さんを応援していきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この「定期試験対策授業」は塾生対象のものですが、外部の方も「体験参加」をすることができますので、ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。 小林
- 05.30.2016
- Category
埼玉県には、現在「さいたま市立浦和中学」(※以下市立浦和)と「伊奈学園」の2校の中高一貫公立校があります。
平成29年度の受験日程についての正式な発表はまだですが、恐らく今年と同様この2校の一次試験は同じ日になりそうです。
それまでは、両方とも受験する生徒も多かったのですが、それができなくなってしまいました。
ここで「伊奈学園」のここ3年の受験者数を見てみたいと思います。
平成28年度 429名
平成27年度 542名
平成26年度 598名
これを見ると年々受験者数が減っていることが分かります(そうは言っても定員が80名ですので、まだまだ高倍率であることに変わりはありません)。
この要因は主に2つあります。
1つは「市立浦和」と受験日程が重なったこと(27年度のみ)、そしてもうひとつは4年前から「抽選がなくなった」ことです。
当初抽選がなくなると受験者が増えるのかなと思っていたのですが、実際は逆で大幅に受験者数を減らしてしまいました。
これが私立中学であれば、学校側も受験者数を増やそうと慌てるところですが、伊奈学園中学の場合はむしろ狙い通りなのではないかと思われます。
公立中学というのは、公立高校と違って合格した場合でも「入学を辞退」することができます。
これがなかなか曲者でして、入学の辞退者が増えると繰り上げ合格者数が多くなってしまいます(私立中学ですと、予めこれを想定して多めに合格者を出すところが多いのですが、公立中学の場合はそうすることはできません)。
これは本来学校側からしても望むところではないわけでして、昨年「市立浦和」と入試日を同じにしたことは、このことを回避するためには成功したと言えるはずです。
いずれ近い将来には、「公立中学の合格者は辞退することができない」という日が来るかもしれません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
中学受験に関するご相談・ご質問がございましたらいつでもお気軽にお問い合わせください。 小林
- 05.28.2016
- Category
お知らせ一覧へ戻る