カテゴリー別 | 個別指導セレクト学院からのお知らせ

セレクト学院

  • お問い合わせ電話番号:048-749-1904
  • 資料請求

カテゴリー

「中3夏期講習」を終えて

セレクト学院の中3夏期講習(1クラス6名~8名)が昨日全日程を修了しました。

この間生徒たちはとてもよくがんばり、学習面だけでなく精神面でも大きく成長できた人もたくさんいました。

さて、当塾の夏期講習はこのように少人数クラスで行っていますが、これは通常の1対1授業とは違った緊張感や競争意識を植え付けさせることも目的としているからです。

そうかといって10人以上のクラス授業にしてしまうと、生徒一人ひとりの表情や姿勢等を確認しケアすることがままらなくなってしまうため、1クラスの人数を8名以下に設定したわけです。

私は英語を担当しましたが、この人数であれば1回の授業で5回以上指されることもあります。

自分が発言することによって、自信がつき、しっかりと確認でき、また授業にも集中できます。

どうも一方通行的な授業は私の好みではなく、「自分が授業に参加している」という実感を一人ひとりに持ってもらうことが、私の中で根底としてあるわけです。

授業中に指されたときの正答率はというと、実は生徒によってもそんなに変わりません。

これは学力別クラスにしていることもありますが、答えられなかったときには次回の質問を簡単なものにするなど、いろいろとこちらも考えているからです(やはり達成感がないと授業が面白くなくなってしまいます)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ところで、この講習会は毎年行っているのですが、今回は初めて担当講師が全て社員・専任講師等で、大学生がゼロで行いました。

そのため例年よりも少し平均年齢が上がってしまいました(20代3名、30代2名、40代2名、50代1名)が、密度の濃い講習ができたのではないかと思っています。

実はこのメンバーのほとんどと、私は10年以上の交流があります。

このような気心の知れたメンバーと、長期間一緒に仕事ができる喜びを改めて感じています。  小林

中3生夏期講習最終日

本日で全21日間の中3夏期講習が終了します。

主要5科目の勉強+当塾オリジナル確認テストの繰り返しで連日大変だったとは思いますが、皆さん積極的に毎日6時間以上本当に良く頑張ってくれました。

夏期講習前半では長時間の勉強に慣れず集中力が切れてしまう生徒さんがいましたが、少しずつ塾のリズムに慣れてくるとノート整理や授業中にメモなどをとり授業後にその日に出来なかった問題の復習に力を入れて頑張っている姿に感心しました。

2学期からは学校の定期試験+北辰テスト(来年の1月まで毎月実施)で毎月のようにテストが続きます。きっと、たくさんのテストを受ければ結果が良い時と悪い時が出てくるはずです。

返却された点数だけで判断するのではなく、間違えた問題をしっかりと分析して類似問題がテストで出てきた時に必ず解けるように力をつけていく勉強法を徹底して下さい。

また8/27、9/2に中3生対象の第4回北辰テスト対策授業を実施します。時間帯は手紙を確認して筆記用具を持参して下さい。

9/4の第4回北辰テストで夏休みに頑張った成果が出るように講師一同心より期待しています。

中村

台風が来ても・・・受験生はがんばっています

本日は台風により授業も心配していたのですが、生徒のみなさんはがんばって塾に通ってきてくれました。

特に中3の夏期講習(クラス授業)は、9割以上の生徒が出席しています。

また大宮の先から電車で来てくれた小学生の生徒もいます。

こういう姿を見ると、先生たちも元気をもらいます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

セレクト学院では、本日も通常通り授業を行っていますが、お休みをご希望の場合は後日お振替授業を行っていきますので、授業時間前までに塾までご連絡をください。(事前連絡がない場合は欠席となり、お振替ができなくなりますのでご注意ください)。

なお中3夏期講習(クラス授業)につきましては、お休みの方には後日補講を行います(詳しい日程は明日お伝えします)。                                                  小林

「ある生徒から言われたこと」

最近ある生徒が、私に「セレクトって、みんな先生と話すとき敬語を使いますよね。」

というようなことを言っていました。

自分では気にしたことがなかったのですが、確かにほとんどの生徒が先生に対して敬語で話してきます。

「それってそんなに珍しいか?」

とその生徒に聞いてみると、

「前行っていたところはみんなタメ語でしたよ。」と返答してきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

実は、今まで生徒に対して「敬語を使いなさい。」なんて指導はほとんどしたことがなかったのですが、普段のこちらからの接し方と塾内の雰囲気から、自然と生徒たちの言葉遣いもよくなっているのではないかと思っています。

1対1指導の塾というのは、生徒と先生との間が近くなり、これは良さではあるのですが、一歩間違えれば「なあなあ」の関係にもなってしまいがちです。

もしそうなってしまうと、計画通りの授業が成り立たなくなり、当然結果もついてこなくなってしまいます。

そのため、生徒との距離感については、常に意識しているというわけです。

それと付け加えておかなければいけないのは、生徒自体も昔に比べて真面目な生徒が増えてきているということです。

これは、ご家庭や学校での教育がしっかりしてきていることだと思います。       小林

「信念」

私がまだ若かった頃、車に乗ってガソリンスタンドに行くと、必ずと言っていいほど店員がやってきて「ボンネットの中を点検しますね。」と言って、半分強制的に中を開けられてしまったものでした。

当時のガソリンスタンドにはセルフサービスというものがまだなく、店員が全てをやるのが普通でした。

そうすると、決まって「〇〇が少なくなってますね。」などと不安を煽るようなことを言ってくるわけです。

こちらもプロの人に言われると不安になるもので、交換したり補充したりしたりする必要のないものまで、頼んでしまったことが何度もありました。

そのときに誓ったことは、「自分が逆の立場になったときには、常に顧客の立場になって本当のことを言おう」というものでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

しかし、実際社会に出てからというもの、その信念が揺らぐことはないつもりではいたのですが、やはり組織の中の人間として会社から求められることをやっていかなくてはならず、本心とは違ったことを実践してしまったことも何度もありました。

しかし、今は独立をして自分たちで塾を作っています。

おこがましいですが、一応代表になっています。

だから本音でものを言っても、それが私どもの「塾のスタイル」ということになり、自由に伸び伸びとできるのです。

これが実に精神衛生上も良く、自分の求めていた姿だと思える毎日なのであります。

そのため、塾に通う必要がないと思えば「今は必要ないですよ」と言ってしまうこともあると思います。

しかし、これは生徒のことを思っての意見ですのでどうかご容赦を!

もちろん、成績の良し悪しだけでお子様を判断することは絶対にありません。

成績が良ければ、さらに上を目指していくにはどうすればよいか、反対に成績が悪ければ、何が原因でどのようにそれを改善していけばいいかを、できるだけ分かりやすく伝えていくつもりでいます。

1回のカウンセリングと、2回の体験授業だけでアドバイスできることは限られてはしまいますが、ご入塾の有無に関わらず、「来てみて良かった」というものを与えていきたいと思いますので、ご興味のある方はお気軽にお越しいただきたいと思います。                                       小林

お知らせ一覧へ戻る

無料体験授業好評受付中!

Copyright© 2009 Select inc. All rights reserved.