カテゴリー別 | 個別指導セレクト学院からのお知らせ

セレクト学院

  • お問い合わせ電話番号:048-749-1904
  • 資料請求

カテゴリー

「入塾金無料キャンペーン実施中!」

セレクト学院では、3月末までの期間にご入塾頂いた方には「入塾金無料」のキャンペーンを実施しています(通常16,200円)。

ご興味のある方は、この機会に是非お問い合わせください。

3月は多くの受験生の指導も終わり、教室及び自習室はガラガラ(?)になってきます。

こんなときこそ、毎日でも塾に足を運んで勉強をがんばっていきましょう。

そして、わからないところがあればどんどん質問をしましょう。

※セレクト学院では授業以外に何度自習室に来ても費用はかかりません。                 小林

「1対1は最高の指導方法!でもそれだけでは足りない・・・」

セレクト学院の指導理念を一言で言うとこんな感じになります。

1対1指導の良さについては多々ありすぎてここでは特に触れませんが、それだけで安心しきってはいけません。

「先生がいないときでも勉強ができているか?」

「1人での勉強のやり方は間違っていないか?」

「普段からやる気になっているか?(競争意識はあるか?)」

など問題はいろいろとあります。

はっきり言って、授業だけではお子様のことを把握できない部分が多々あるわけです。

そこで、セレクト学院では「演習」という自分1人の塾での勉強時間を設けています。

これにより、「勉強の習慣をつける」と共に、「勉強のやり方」についてなどのアドバイスを随時行うことができます。

「1対1の手厚い指導」と「自分1人での勉強」という両極端にも思える2つをミックスさせることにより、より高い学習効果を期待することができます。

ご興味のある方は、是非この機会にお気軽にお問い合わせください。                     小林

✩春期講習キャンペーンが2月15日からスタート!

・他塾と比較大歓迎!

・まずは体験春期講習(2回)~スタートしてみてください。

・来年度も続けられる方は入塾金が無料になります。

「調査書の数値は持ち点である」~中学2年生以下の生徒と保護者様へ~

通知表の数値について、生徒の皆さんはどれくらい意識をしているでしょうか。

公立高校においては、これは入試の4割前後を占める重要なものとなり、私立高校においても多くの高校で推薦入試の合否に影響していきます。

更にこの通知表(正確には調査書の学年評価の欄のこと)は、中1:中2:中3の成績がおよそ1:1:2、もしくは1:1:3程度の比率として計算されます。

つまりこれは簡単に言いますと、入試当日までに既に決まっている持ち点ということになります。

もっとざっくりと説明しますと、中1が終わった時点で、全体の4割の調査書の比重のうち、1:1:2ということであればそのうちの4分の1、すなわち公立高校入試の約1割が決まってしまっているということになります。

そしてこの調査書の数値ですが、実はテストの点数以外の部分でも大きく影響してしまっていることに意外と気づいていない生徒も多いのです。

例えば、提出物(学校のワーク等)を期限までに提出しないだけで、大きなマイナスとなってしまいます。

でも、そのことだけをご家庭で注意をされても他のどこかでボロが出てきてはいけません。

やはり普段の生活からいろいろと見直していかなければいけないわけです。

就寝及び起床時間を守れているか、朝食を必ずとっているか、呼ばれたら返事はしているか、忘れ物はないか、学校や塾からの手紙をその日のうちに見せているかなど、このようなことをご家庭でも気をつけていただき、普段からお子様にきちんと接して頂きたいと思います。

これらの基本的な生活習慣を守っていくだけで、調査書の数値が1学年につき5以上変わることも少なくありません。

生徒のみなさんは、調査書というのは学力+生活態度ということを認識して、日々中学生らしい生活を送りましょう。                                           小林

「中学受験生5名全員が第一志望校に合格しました」

受験の結果がパーフェクト!こんな嬉しいことはありません。

みんな本当によくがんばりました。

やはり第一志望校に全員合格というのは気持ちのいいものです。

これからの残り少ない小学校生活を大いに満喫して、充実した毎日を送っていきましょう。

特にクラスの友達とは離れ離れになってしまうので、思い出をたくさん作って欲しいと思います。

そして、中学校に行ってからも勉強や部活動にご活躍されることをお祈りいたします。       小林

◎合格校

・さいたま市立浦和中

・埼玉大学附属中

・東京家政大学附属中

・ルーテル学院中

・帝京中

[公立高校入試のポイントはここだ!」(英語・数学)

公立高校の入試では、従来の統一問題(すべての公立高校が同じ問題を出題)に変わり、英語・数学においては2種類の問題(難しいものと易しいもの)からそれぞれの公立高校がどちらをやるかを事前に公表して実施することになりました。

これを「学校選択問題」と呼び今回がその初年度となるわけですが、この試み自体は非常に良いことだと思います。

従来の入試では、上位の高校の受験生のほぼ全員ができる易しい問題や、下位の高校の受験生のほぼ全員ができない難問などがいくつもあったわけですが、これがなくなるだけでもメリットはあります。

例えば数学の場合、問題数は僅か20問弱しかなく、その中で受験生の中で差のつかない問題が多くあると良問が作りづらくなってくるからです。

ただネーミングは分かりづらいので、今後A問題B問題などと名称を変えて欲しいとは思っています。

さて、この2種類の問題ですが、受験情報誌や他塾のチラシ等を見ると、「学校選択問題」という難しくなった問題にのみ焦点が当てられていますが、実際のところ「学校選択問題」を受ける生徒は県内公立高校を受ける生徒の15%弱でしかなく、多くの生徒は通常の試験を受けます。

そして、従来より簡単になる試験について何故かあまり触れられていません。

問題が簡単になるということを塾の宣伝としてはあまりアピールするところではないのかもしれませんが、実はここが今回の入試の1つのポイントだと考えています(ちなみに問題が簡単になっても、周りも同じ条件なので合格しやすくなるわけではありません)。

では科目別にそのポイントを簡単に解説をしたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

数学

数字が変わるだけの超簡単な問題が従来は大問1の(1)~(6)の6問だったのが、今回より1問増えて7問になりそうです。

そして、それ以降の問題も全体的に簡単になり、大問1全体(約36点程度)では偏差値45以上の生徒は全問正解を目指して欲しいところです。

大問2以降についても、それほどの難問は出ないのではないかと思います。

普段平均以上を取っている生徒は、80点以上取ることも十分可能ですので最後まで諦めずに取り組んでいきましょう。

記述問題(図形の完全証明と説明させる問題)もここのところ定着していますが、これらのものは配点は高いですが部分点もありますので、絶対に飛ばすことなくチャレンジしていくようにしてください。

今後過去問をやることは大切ですが、従来と問題形式が大きく変わりますので、「できないといけない問題」なのか「飛ばしても言い問題」なのかを見極めることが大切です(塾の先生もアドバイスをしていきますので、何でも聞きに来てください)。

英語

問題1のリスニングは従来と同レベルのものになりますので、過去問についているCDを徹底的に聞き返して訓練をしていきましょう。

リスニングは、他の問題と違って自分で時間配分をすることができません。

そのため他の問題をやるときは、リスニングの時間(近年は15分弱程度)を引いて35分以内で解くようにしておかなければいけません。

問題2は新しい傾向になりそうです。

従来は出題されなかった単語(月・曜日は必須)を書かせる問題が出題されると思います。

ここは何があっても落とせないところです。

問題3以降は従来よりも問題数が減ると思いますが、難易度自体はそんなに変わらないはずですので、過去問レベルをしっかりとできるようにして欲しいです。

ラストの英作文は配点が高い(例年8点程度)ため、塾で配った基本文を丸暗記しておくことが最低限必要です。

そうすれば、普段平均以上を取れている人は満点を、そうでない人も5点以上を取ることが十分可能になってきます。

※「県教育委員会」から発表された「サンプル問題」を基に、当塾独自に分析をしています。

受験生の皆さん、志望校合格を目指し残り1ヶ月全力で頑張っていきましょう。 小林

お知らせ一覧へ戻る

無料体験授業好評受付中!

Copyright© 2009 Select inc. All rights reserved.