公立高校中3生の期末試験が近づいてきました。
こんなことを言うと、「この前中間テストが終わったばかりなのに・・・」なんて思う中3生もいると思いますが、実際3年の期末テストは早いのです。
中3生の場合、中学校で調査書を作る関係があって、1~2年生よりも早く実施しないと間に合わなくなるというわけです。
昨年までと同じ気持ちでいると、試験前に慌ててしまうことになりますので、早めの準備を心がけて欲しいと思います。
ところで、例年に比べて各中学とも英語(G.S.)の進みが若干ではありますが早くなってきたようです。
もしかすると、高校入試の範囲を期末テストまでに全て終えることが出来るかもしれません。
これは、とてもいいことだと思います。
期末テストが終わると、過去問に入る生徒も多くなってきますが、習っていない分野があるとかなり手こずってしまうものです。
これが解消されるだけでも、今後の取り組み方に弾みがついてくるはずです。
一方数学に関しては、なかなかそうも行きません。
入試で必須の「三平方の定理」や「円周角」等、期末テスト後~3学期に学習する内容も多くなっています。
塾では、進んでいる生徒は既に終わっていて、他の生徒も遅くとも年内には全て終わらせる予定です。
そうして行かないと、1月22日から始まる私立高校入試に間に合わなくなってしまうからです。
塾に通わず独学で頑張っている生徒も、期末試験後は早めに全分野の学習を終わらせ、安心して過去問に取り組めるようにしましょう。 小林
- 10.24.2017
- Category
明日22日(日)は衆議院選挙の投票日です。
当塾の先生はもちろんのこと、生徒の中にも投票権を持っている人がいるというのは、なんだか時代の流れを感じてしまいます。
さて、最近の政党の公約を聞くと、どうも気になることがあります。
それは、どの党もやたら「○○無償化」というものを大々的にアピールしてくることです。
特に「保育園無償化」や「私立高校無償化」などに関しては、なぜか大切なことに触れられていないような気がしてなりません。
それは、これらのことが実現した場合に、すでに卒園や卒業をした家庭の場合はどうなるのかということです。
例えば、小学生の低学年の子供が2人いる家庭の場合、ほんの数年違うだけで、3年間通った場合にかかる100万ほどの金額を払わずに済んだわけです。
高校に関してはもっと顕著です。
2人とも私立高校に通っていた場合は、僅か数年の差で300万以上も支出が変わってしまうことになります。
私としては、無償化の是非はともかくとして、やるのであればもっと段階的に引き下げて、より公平な政治をして欲しいものだと思うわけです。
また、北朝鮮問題についてはもっとも大きな問題であるのにも関わらず、国会でもあまり議論にならず、公約としてもほとんど触れていない政党も多く気になるところです。
この問題に対して、政府が対応を誤り最悪の結果になった場合は、「消費税」も「無償化」も「温暖化対策」も「原発」も本当にどうでもいい問題になってしまいます。
余談になりますが、どの候補者も他の候補者や政党の批判ばかりしていますが、「相手の良いところを見つけて褒める」という基本的なことを、なぜ偉くなるとできなくなるのでしょうか?
もっと子供たちにも聞かせられる演説をして欲しいと思います。 小林
- 10.21.2017
- Category
近隣の公立中学校では体育祭が終わり北辰テストが近づいてきました。
以下の日程で北辰対策授業を実施しますので忘れずに塾に来て下さい。
9/23(土)・・・13時50分~18時30分(予想問題テスト)
9/29(金)・・・18時30分~21時50分(予想問題テストの解説授業)
or
9/30(土)・・・18時30分~21時50分(予想問題テストの解説授業)
今後受けていく北辰テストは第一志望の公立高校の合格ラインや私立高校の推薦基準などに関わる大事なテストですので気を引き締めて受けていきましょう。
中村
- 09.21.2017
- Category
セレクト学院では、毎年高校受験の中3生を対象に少人数クラスでの夏期講習を実施しています。
例年この時期になると、部活動組も落ち着き全員顔を揃えるのですが、今年はその様相が大きく変わっています。
土合中野球部、サッカー部が関東大会へ進出し、吹奏楽部も県大会への出場を決め、田島中ハンドボール部も関東へとコマを進めました。
近年ここまでの躍進は記憶がありません。
これからは強敵も増えて厳しい戦いになることも多いと思いますが、全力を尽くして悔いの残らない戦いや演奏を仕上げて欲しいと思います。
ところで、塾としては生徒達を応援しつつも、学習面では正直頭の痛いところでもあります。
現状では予定通りに消化できず、大きく遅れをとっているのが事実です。
どこかで挽回していかなくてはいけません。
まだ10名以上の生徒が正規の講習に出られていませんが、塾でも現在計画を練り直している最中ですので、今後できる限りのサポートを行い今までの分を取り返していきます。
そういうわけで、部活動組の皆さん、夏休み後半は覚悟のほどを! 小林
- 08.08.2017
- Category
近隣の中学では本日終業式が行われました。定期テストの点数は良かったのに、通知表で思うような評価が出ない生徒さんがいましたら以下の点に注意しましょう。
①提出物を決められた期日に提出しているか。
②提出物はきれいに書かれていて見やすいか。
③授業中は手をあげて発言しているか。
④授業中に居眠りや私語をしていないか。
他にも評価の基準はあると思いますが、今述べた①~④の中で1つでも心あたりがあるとせっかく通知表で5が取れるはずだったのに実際は4や3になってしまいます。受験時に不利にならないように本日返却された通知表をみて自分の予想していた評価より低かった生徒さんは2学期から気を引き締めていきましょう。
明日からは塾生の多くの人が夏休みに入ります。自分の勉強や学校の宿題などを進めにどんどん塾を活用しましょう。体調にも気をつけていきましょう。
中村
- 07.20.2017
- Category