GW中の授業について。
当塾では誠に勝手ながらGW中は以下の日程になっております。どうぞお間違えのないようにご確認ください。
中学校生活が始まりましたが少しずつ慣れてきましたでしょうか。中学生になるとクラブ活動と勉強面で忙しくなります。毎日勉強を少しずつ進めて定期試験で良いスタートを切れるように応援しています。テスト前に学校に提出する課題もたくさん出ますので計画を立てて進めていきましょう。色々と悩むことが多いと思いますが勉強の進め方や分からない問題やその他どんなことでも塾の先生に気軽に相談して下さい。
勉強面のことばかり書いてしまいましたが、これから学校行事やたくさんの友達との出会いもあり楽しい中学校生活が待っているので満喫して心身ともに大きく成長してほしいなと思います。
中村
前回に引き続き、今回は主に2020年度からの中学生の英語の変更点について解説してみたいと思います。
現在公立中学で習う英単語は1200程度と言われています。
これが2020年度から一気に1600~1800程度へと跳ね上がります。
この数字は、前回触れました小学生で習う600~700語を除いての数字になります。
つまり中3終了時には、現行の1200語程度から2400語前後へと、約2倍の単語を覚えていかなければいけなくなるわけです。
しかも、文法に関しても「感嘆文」・「現在完了進行形」・「原形不定詞」・「仮定法」など現在高校で習う内容も多く入ってきます。
もちろんこれらが達成されれば素晴らしいことだとは思いますが、実際はかなり大変というか、無茶に近いのではないかという気さえします。
その理由は、これだけ学校や生徒に求めるものを増やしているにもかかわらず、中学での英語の時間数は基本的に変わらないからです。
内容を増やすのであれば、それ相当の時間数を確保するというのは基本です。
「より効率的な授業を・・・」と言われても、現場の先生方もこれから苦労することになるでしょう。
私の予想としては、プリントが今後格段に増えて、「単語については自宅学習で覚えてもらう」という方向になると思います。
下手をすると、その単語の発音も分からないまま覚えさせるといいうことも起こりうることでしょう。
今回は批判的な文章になってしまいましたが、「ゆとり教育」の失敗のときのように、結果が出てからは何とでも言うことができます。
やはり、発信するなら今(本当はもっと前ですが)かなと思っています。
塾としても今後できることに向けて最善を尽くしていきます。 小林
2020年度から小中学の英語が大きく変わります。
今回は、まず小学生の英語について少し触れてみたいと思います(ついでに私の感想も少しだけ)。
●小3~小4・・・「外国語活動として、週に1回程度英語の時間ができる」
まあ、これはいいことでしょう。早いうちに英語に親しんでおくことはいいことです。
●小5~小6・・・「教科として、600~700語の英単語を学ぶ」
何と「触れます」ではなく「学びます」と言っています。すなわち、耳で聴いたり発音したりするだけでなく、筆記もできるようにということです。
これは大事件です。今まで0で良かったものが、いきなり600以上の単語を覚えろということですから・・・。
英語嫌いの子が増えてしまわないか、今からとても心配をしているのであります。
ちなみに私の小学生時代に書けた英単語は、おそらく10個前後だったと思います(それでも大学は英文科に進む)。
当塾の小学生で英語を受講している生徒は少ないのですが、今後の指導方法などをより充実させるため現在模索中です。
次回は更に驚く中学生の2020年度からの英語について解説してみたいと思います。 小林
セレクト学院では、以下の日程で「高校入試説明会」を行います。
塾生以外の方のご参加も歓迎致します。
ご興味のある方は、どうぞお気軽にお問い合わせください。
①3月29日(金) ②3月30日(土) いずれも19:40~21:00
①4月13日(土) ②4月17日(水) ③4月20日(土) いずれも14:00~15:40
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
上記の中からそれぞれ1日をお選びください。
さて、保護者様対象の説明会と生徒対象の説明会とでは、内容は同じものかというと実はそうではありません。
もちろん入試システムの基本的なことは重なる部分が多いですが、それ以外ではかなりの部分を変えています。
資料を見せて細かい話をするのは保護者用(生徒に話しても興味を持ってくれないことが多い)で、やる気になる話をしていくのは生徒用(保護者の方がやる気になっても生徒の成績は上がらない)といった感じです。
ちなみに「大学入試説明会」や「中学入試説明会」につきましては個別対応となっていて、以下の理由により全体での説明会は行っていませんのでご了承ください。
大学入試の全てを話そうとすると10時間あっても足りません。
しかもその多くが、生徒には関係のない話です。
ここはやはり個別に対応して、生徒にとって必要な情報だけを発信していくのが効果的だと考えています。
中学入試を大きく分けると、中公一貫公立、国立、私立ということになります。
当塾でこれらに該当する生徒は毎年数名しかいなく、それならば個別で大学入試と同様に必要な情報のみを発信しているというのが実情です。
ちなみに僅かな受験者にもかかわらず、当塾ではさいたま市立浦和や埼玉大学附属などの有名中学にほぼ毎年合格者を出しています。 小林
Copyright© 2009 Select inc. All rights reserved.